スズメバチと胡瓜など
残暑厳しくも、最近汗疹が(T.T)
13時現在で32度、まだ夏真っ盛りです。
今年の梅雨明けは例年より早く、ジメジメが早くに過ぎ去り喜んだのは
人間だけでなく虫も同じ。
蜜蜂の天敵である「スズメバチ」が今年は異様に多い

しょっちゅうスズメバチが飛んでくる物だから、そろそろこの巣からも逃亡の危険が(T.T)
春先にトラップを一杯仕掛け、女王のスズメバチを減らすことが必要だし
雀蜂の巣を見つけるスキルを身につけ、
退治する能力も無いと蜂を飼うのは難しいかもしれないと思うこの頃です。
中途半端は中途半端でしかないと思い知らされます。
最近のスズメバチは巣箱ばかりでなく落ちた柿の実にもよってきます。
そして「うどの花」にも

近寄ったくらいじゃ攻撃されませんが用心は必要です。
有機栽培は異常気象に強いとか言われています。
本当のところはどうなんでしょう?
元々有機で野菜作ろうと思ってる人は、リスク分散に長けているじゃないかな?
同じ時期に種を蒔いても品種を変えたり作付け場所を変えたりして育てる。
そして長年の土作りで土自体が生きている。
わが家の胡瓜、定植後我慢できずに数回鹹水はしたものの、
それ以来放置。
胡瓜の茎とは思えないほど太くなり、地中から栄養を運ぶ

親指より大きくなった現役の胡瓜です。(七夕胡瓜)
葉っぱに病気が出ています。アブラムシもついていますが、
このままの状態であと半月は大丈夫です。
それ以降は天候次第かな?
調子に乗り4つのブログランキングに参加しています。
皆さんの応援ポチが子供たちからの尊敬の眼差しに変わります(*^▽^*)ェ
お手数ですが宜しくお願いします。 (マウスの真ん中で押と簡単です)

13時現在で32度、まだ夏真っ盛りです。
今年の梅雨明けは例年より早く、ジメジメが早くに過ぎ去り喜んだのは
人間だけでなく虫も同じ。
蜜蜂の天敵である「スズメバチ」が今年は異様に多い

しょっちゅうスズメバチが飛んでくる物だから、そろそろこの巣からも逃亡の危険が(T.T)
春先にトラップを一杯仕掛け、女王のスズメバチを減らすことが必要だし
雀蜂の巣を見つけるスキルを身につけ、
退治する能力も無いと蜂を飼うのは難しいかもしれないと思うこの頃です。
中途半端は中途半端でしかないと思い知らされます。
最近のスズメバチは巣箱ばかりでなく落ちた柿の実にもよってきます。
そして「うどの花」にも

近寄ったくらいじゃ攻撃されませんが用心は必要です。
有機栽培は異常気象に強いとか言われています。
本当のところはどうなんでしょう?
元々有機で野菜作ろうと思ってる人は、リスク分散に長けているじゃないかな?
同じ時期に種を蒔いても品種を変えたり作付け場所を変えたりして育てる。
そして長年の土作りで土自体が生きている。
わが家の胡瓜、定植後我慢できずに数回鹹水はしたものの、
それ以来放置。
胡瓜の茎とは思えないほど太くなり、地中から栄養を運ぶ

親指より大きくなった現役の胡瓜です。(七夕胡瓜)
葉っぱに病気が出ています。アブラムシもついていますが、
このままの状態であと半月は大丈夫です。
それ以降は天候次第かな?
調子に乗り4つのブログランキングに参加しています。
皆さんの応援ポチが子供たちからの尊敬の眼差しに変わります(*^▽^*)ェ
お手数ですが宜しくお願いします。 (マウスの真ん中で押と簡単です)




スポンサーサイト
2013-09-23 │ やさい │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit