カブの葉っぱで「なるほど!」 - 藤瀬農園 ~道草日記~
fc2ブログ

カブの葉っぱで「なるほど!」 - 藤瀬農園 ~道草日記~

藤瀬農園 ~道草日記~ ホーム » やさい » カブの葉っぱで「なるほど!」

カブの葉っぱで「なるほど!」

その土地土地で昔から作り続けられた、市場に出回らない伝統野菜

当地では「女山大根」が有名です。

葉っぱは、赤というか紫というか

P1280503.jpg

遠くからでも一目で分かる存在感

肝心な実の方は

P1280504.jpg

大きいの何のって5㎏とか8㎏とか

昔の大家族ではモテモテだっただろうけど今ではね~


それよりも「かぶ」のこと

恥ずかしながら今頃気付いたのですが

P1280508.jpg

この白いかぶ、手前はほんのり赤っぽく色づいてますよね

アブラナ科のお野菜って寒さでアントシアンの成分が増えるようで

その影響で色が付く

奥は真っ白

葉付きのかぶの注文が来ればこっちの白いかぶを出荷し

普段は「あやめ雪」

P1280510.jpg

だって葉っぱが貧弱でしょ

葉っぱがもっともっさもさだったら使い勝手いいのにと思っていたが

この色を出すために葉っぱが少ないと!

葉っぱが少ない理由があったんですね。

新しい品種を作り出す人って頭いいな~
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

No title

こんにちは
大根は白と思っていましたが、紫色のもあるんですね。伝統野菜ということは昔から栽培されていたんですね。ところ変わればですね。
カブのアントシアニンと葉の関係もそうなんですね。 勉強させていただきました!

消費者としては小形のほうが使いやすいし持って帰るのも楽でいいけれど、大きいのも家庭菜園初心者としては魅力ありますね。伝統野菜残ってほしいです。

2014-01-28 15:55 │ from だっちゃねえ・さんURL Edit

だっちゃねえ・さん さんへ

当地の伝統野菜、各農家が細々と作り続けていますが
種の固定が上手くできて無くて、まだ安定していません
一つの品種を作り上げる(というか、安定させる)作業は
長い年月がかかるようです。

時代に取り残された女山大根、昨今は学校給食で使われていますが
その程度じゃ先が心細いです。

2014-01-28 22:42 │ from やさい玉子URL Edit

トラックバック

http://831tamago.blog134.fc2.com/tb.php/1197-6f2fbd6e