身土不二と農業経営と - 藤瀬農園 ~道草日記~
fc2ブログ

身土不二と農業経営と - 藤瀬農園 ~道草日記~

藤瀬農園 ~道草日記~ ホーム » やさい » 身土不二と農業経営と

身土不二と農業経営と

ちょっと肌寒くてくしゃみして、今イチ体調が良くないのです。

一つはストレスかな??

いまだに確定申告が終わらず、苗作りも出来て無く

宅急便から運賃値上げの話し

4月からは消費税上がるし、参ったな。。。。



何百年もの間、何世代に渡ってその土地で育ったものを食べてきた。

人間の身体と土地は切り離せない関係にあり、その土地でその季節にとれたものを食べるのが

健康に良いという考え、これが身土不二

夏には夏の野菜、冬には冬の野菜 当然のことだと思っていたことが

いまはぐちゃぐちゃ

「旬」に関しては素直に育つ時期ではなく、流通量で決まるというなんとも変な話し



P2130711.jpg

ちなみにこれは「ちしゃ」。

こんなに寒くなってるのに誰が食べる?じゃなく、このまま春まで持ち越し

春になったら綺麗な葉っぱに変身しするんだ!(冬を持ちこたえれば)



農業には「経営」と言う言葉がつくが百姓には百姓経営と言う言葉はにつかない

こんな事考えると私は「百姓」だな~っと思ったりする訳なのですが

値上げされた分は値上げをしなければいけない、

まぁ~当然なのですが、何となく嫌だね

まずは宅配料金、翌日配達の距離は今まで無理言って安くしてもらいましたが

震災後、翌々日配達地域に出荷する分が増えたというこで

近場の料金は大幅値上げ、翌々日分はちょっと値上げと言うことです。

3月から適応すると言うことなので3月配達分から送料いじります。

石油がこれだけ上がれば仕方ないか(T.T)



楽して野菜を作れればいいのですが

それが難しい

でもこれはいける!と思っているのが「葉玉葱」

P2130713.jpg

中葱のように土寄せする必要なし、

ちなみに大きいのが9月頃使えない玉葱を植えたもの、

手前の小さいのが最近植えたもの

種代要らず、処分する物で育つ、そして何より美味いから優良なお野菜です。


でもこの元となる「玉葱」どれだけ手がかかっているかと言えば

P2130717.jpg

除草剤使えば一日で終わる仕事を何週間もかかり

終わった頃にはまた最初に除草した場所に「草」

人件費だけで・・・・

市販の物と比べてもらっては困ります。

玉葱を育てるのにどれだけ手間がかかっているか

春にこの玉葱があなたのお宅に来たときこの事を思い出してください。
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

No title

苦労してる事がなかなか分かってもらえないのはホントですね・・
それでいて価格をなかなか上げられない。
作る側が困窮するのはいい加減どうにかならないもんですかね(汗

2014-02-13 21:35 │ from 椎たけ夫URL

椎たけ夫さんへ

自分で好きに値段を付けられるなんて無理な話
周りとか比べながら精一杯安くして、
そしてなんかあったら赤字

海外と戦えとか言っても基本的に賃金が違う
ハンドメードで作っているようなものは厳しいんだよな~
大規模化とか機械化とか言ってるけど味気ないと思うけどね。

国産の価値が上がるように努力しないといけないですね。

2014-02-13 22:37 │ from やさい玉子URL Edit

トラックバック

http://831tamago.blog134.fc2.com/tb.php/1210-37a4a164