一から始める

何もしなくても勝手に育ってくれるときもあれば
なかなか思うように・・・
この春、何人もの人から「アスパラ」お願いしますと。
ものすごくうれしい言葉だけど
その言葉に応えるアスパラがない。
基本アスパラは「除草・追肥」これだけで育てようと思っている。
ちなみに佐賀県では普通に作るのに20回の化学農薬を使っている。
使ったからと言って綺麗でうまい物が収穫できるとは思わない
逆に使わないからうまい物が出来るとも思わない。
作物を育てるって人それぞれで、気持ちも乗せて野菜を作ろうって思う人の
お野菜がやっぱりうまいんじゃないかな。
こんな事書きながら野菜だけじゃなくてすべてに通じる気がする。
求められるのは嬉しいことで、出来るだけ答えたいと思うのが人間
と言うことで、一から始めるアスパラ作り

これを見て思った、「アスパラの子はアスパラ」ちっちゃくてもアスパラしてるのが可愛い。
収穫は来年少しで再来年からと言うから時間がかかる。
次からは毎年苗を作り、自然消滅・モグラの被害・病気でなくなる分を
補充しようと思っている。
梅雨入りして環境が変わる。
特に30℃越してから蒸し暑い日があればいっぺんにダメになるお野菜達がある
まだまだいけると思っていた「スナップえんどう」にうどんこ病発生
昨日まではこんな状態だったのに(T.T)

この分は年前に定植した分、これ以外に春に定植した物もあるというのに(T.T)
有機栽培でも使える農薬使ってしばらく様子を見るか検討中。
まぁこんなことだから、スナップの販売は一時中断、
復活するか来年の楽しみになるかは状態に寄りけり。
ほうれん草も状態が悪くなってきたので、この雨よけハウスで育てている
「空心菜」にバトンタッチ

季節の変化に直結している野菜作りしています。
スポンサーサイト
2014-06-04 │ やさい │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit