雑草の活用と万次郎南瓜など
気温は31度にちょっと乗ったくらいの
この時期にしては比較的過ごしやすい日中です。
今月に入り雨が多かったので、雑草だけは伸び放題
道路脇の雑草を刈り払っては里芋などに広げていきます。

これで保水と秋にはボロボロになった雑草が畑の中にすき込まれ
土がふかふか、微生物たくさんの畑になるのです。
野菜作りって基本は土作り
一度作ったら終わりじゃない土作り、継続が大事です。
この里芋の左に見える「ツルムラサキ」 薄いピンクの花が咲いています。

花と言えば、昨日だったか?新聞に「やぶからし」のことが。
まぁ~この「やぶからし」って言う雑草は蔓性で素手でさわればジカジカ
痛かったりかゆかったりで困った雑草。
そのヤブカラシの花が色々変化し、昆虫を寄せる蜜を出すとか。
と言うことでズバリの一枚を!

ピンクとオレンジの花の色と、蜜をなめに来た蟻
話は飛び、今年も作っている「万次郎南瓜」
予定では手前の畑には進入しないように時々蔓を奥に奥に移動していたのだが

これで万次郎南瓜3株と受粉用南瓜2株、合計5株の今日の様子です。
手前にイノシシから食べられないように電気僕策を張り巡らせているのですが
南瓜の侵略が早くすでに電気牧柵の線が見えませぬ(*_*) マイッタ
この時期にしては比較的過ごしやすい日中です。
今月に入り雨が多かったので、雑草だけは伸び放題
道路脇の雑草を刈り払っては里芋などに広げていきます。

これで保水と秋にはボロボロになった雑草が畑の中にすき込まれ
土がふかふか、微生物たくさんの畑になるのです。
野菜作りって基本は土作り
一度作ったら終わりじゃない土作り、継続が大事です。
この里芋の左に見える「ツルムラサキ」 薄いピンクの花が咲いています。

花と言えば、昨日だったか?新聞に「やぶからし」のことが。
まぁ~この「やぶからし」って言う雑草は蔓性で素手でさわればジカジカ
痛かったりかゆかったりで困った雑草。
そのヤブカラシの花が色々変化し、昆虫を寄せる蜜を出すとか。
と言うことでズバリの一枚を!

ピンクとオレンジの花の色と、蜜をなめに来た蟻
話は飛び、今年も作っている「万次郎南瓜」
予定では手前の畑には進入しないように時々蔓を奥に奥に移動していたのだが

これで万次郎南瓜3株と受粉用南瓜2株、合計5株の今日の様子です。
手前にイノシシから食べられないように電気僕策を張り巡らせているのですが
南瓜の侵略が早くすでに電気牧柵の線が見えませぬ(*_*) マイッタ
スポンサーサイト
2014-08-13 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit