ちっちゃくたって&九州で夏場にキャベツは無理
今までの鬱憤を晴らすようにインゲンが大量です。
午前中までに、これだけ

手が足りません。
母と助手一人でこの収穫量
「あぁ~まだ半分」とか言ってます。
インゲンって一本一本手作業で収穫、手間と言うより根気が必要です。
こちらのちっちゃいのは「害虫」
名前は見ての通り背中に黄色い筋があるちっちゃい虫
「キスジノミハムシ」
綺麗なチンゲン菜って思ってたけど、この害虫に見つかってしまいました。

ちっちゃな穴が開く退治に困る虫です。
この時期、(ちょっと涼しくなる)になれば、キャベツお願いしますとか
白菜ありますか?と秋冬野菜の要望が増えてきます。
当園標高300から350メートルの、
高冷地ではないが
平地より数度気温が低い場所
でも夏場にキャベツなど育ちません。
県内に入っているキャベツは、群馬・長野県産が占めてます。
九州で育てることが出来るのは熊本の阿蘇など標高が高い所に限られます。
よって、この時期に九州産のキャベツがたくさんあることが不思議
ちゃんと作付け場所を調べないと・・・・だめだよ
今年は特に長雨で播種が遅れています。
我が家のお野菜達、少なくなってきています。
午前中までに、これだけ

手が足りません。
母と助手一人でこの収穫量
「あぁ~まだ半分」とか言ってます。
インゲンって一本一本手作業で収穫、手間と言うより根気が必要です。
こちらのちっちゃいのは「害虫」
名前は見ての通り背中に黄色い筋があるちっちゃい虫
「キスジノミハムシ」
綺麗なチンゲン菜って思ってたけど、この害虫に見つかってしまいました。

ちっちゃな穴が開く退治に困る虫です。
この時期、(ちょっと涼しくなる)になれば、キャベツお願いしますとか
白菜ありますか?と秋冬野菜の要望が増えてきます。
当園標高300から350メートルの、
高冷地ではないが
平地より数度気温が低い場所
でも夏場にキャベツなど育ちません。
県内に入っているキャベツは、群馬・長野県産が占めてます。
九州で育てることが出来るのは熊本の阿蘇など標高が高い所に限られます。
よって、この時期に九州産のキャベツがたくさんあることが不思議
ちゃんと作付け場所を調べないと・・・・だめだよ
今年は特に長雨で播種が遅れています。
我が家のお野菜達、少なくなってきています。
スポンサーサイト
2014-09-16 │ やさい │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit