大根にブロッコリー南瓜に趣味の園芸に盛りだくさんです
今日はちょっとだけ時間あったのでいつもより多めに画像UPです。
まずは母から聞いた情報
「大根が・・・・」
少しばかり残っていた間引き作業をし終わった母から何本か大きいよと。
まずは畑の様子

手前が間引きが終わり奥が次の作付け分
手前の大根は雨で大きく流され、最初はダメかと思ったが持ち直しました。
その中で一番大きいであろう立派な大根がこれ

手首より小さいかな?
一、二週間もすれば収穫出来るようです。
奥の小さい大根に赤大根がありました。

大根の中では甘い部類
サラダに最適なんだな
その甘い大根と真逆な「辛い大根」
先週の土曜日に種を蒔いて今日の状況がこれ

白で囲っているのが出芽した大根、荒れた畑は猪の足跡
この辛い大根って肥料がなくて水分少なめの場所が良いらしいが
思いつく適した場所がここだけなもんで猪が来ても仕方なく(T.T)
この大根と同じに蒔いたかき菜などのお野菜達も、こぞって出芽

蒔けば芽が出る良い畑です。
ここの近くにブロッコリーを定植してまして
見たら無惨に感じるだろうけどいつものことで
定植後に水やりなし、自然の雨水(朝露・雨)だけで育てる
スパルタお野菜達

くねくね状態でもう終わっているように見えるがこれがいつもの状態です。
そしてジャガイモがこんな感じ

ぼちぼち芽が揃ってきています。
出島と赤ジャガイモとニシユタカ
ニシユタカは給食センターからご指名の品種
まぁ~我が子も食べるしうちの野菜を納入できることが嬉しいのです。
この正面に「終わった南瓜」から新しい芽が伸び・・・
雑草と境がなくなった南瓜畑

こうやってみれば雑草だけで南瓜ってどこ?みたいなのですが
ほらほら!

立派な南瓜が育っています。
南瓜と言えば一本から100個の実が採れると言われている「万次郎南瓜」
今年は雨が多く実の付きが悪かったけど、ここに来てたくさん着果

覗いただけで数個目に入ります。
この南瓜の勢力は半端なく

まぁ~こんな感じです。
中の方を歩いたら、取ってくれ状態の南瓜発見

味見用に持ち帰りです。
まずは母から聞いた情報
「大根が・・・・」
少しばかり残っていた間引き作業をし終わった母から何本か大きいよと。
まずは畑の様子

手前が間引きが終わり奥が次の作付け分
手前の大根は雨で大きく流され、最初はダメかと思ったが持ち直しました。
その中で一番大きいであろう立派な大根がこれ

手首より小さいかな?
一、二週間もすれば収穫出来るようです。
奥の小さい大根に赤大根がありました。

大根の中では甘い部類
サラダに最適なんだな
その甘い大根と真逆な「辛い大根」
先週の土曜日に種を蒔いて今日の状況がこれ

白で囲っているのが出芽した大根、荒れた畑は猪の足跡
この辛い大根って肥料がなくて水分少なめの場所が良いらしいが
思いつく適した場所がここだけなもんで猪が来ても仕方なく(T.T)
この大根と同じに蒔いたかき菜などのお野菜達も、こぞって出芽

蒔けば芽が出る良い畑です。
ここの近くにブロッコリーを定植してまして
見たら無惨に感じるだろうけどいつものことで
定植後に水やりなし、自然の雨水(朝露・雨)だけで育てる
スパルタお野菜達

くねくね状態でもう終わっているように見えるがこれがいつもの状態です。
そしてジャガイモがこんな感じ

ぼちぼち芽が揃ってきています。
出島と赤ジャガイモとニシユタカ
ニシユタカは給食センターからご指名の品種
まぁ~我が子も食べるしうちの野菜を納入できることが嬉しいのです。
この正面に「終わった南瓜」から新しい芽が伸び・・・
雑草と境がなくなった南瓜畑

こうやってみれば雑草だけで南瓜ってどこ?みたいなのですが
ほらほら!

立派な南瓜が育っています。
南瓜と言えば一本から100個の実が採れると言われている「万次郎南瓜」
今年は雨が多く実の付きが悪かったけど、ここに来てたくさん着果

覗いただけで数個目に入ります。
この南瓜の勢力は半端なく

まぁ~こんな感じです。
中の方を歩いたら、取ってくれ状態の南瓜発見

味見用に持ち帰りです。
スポンサーサイト
2014-09-30 │ やさい │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit