虫害と長持ちなツルムラサキ
台風の接近でそわそわしています。
たぶん、大丈夫だとは思いますが・・・
虫って好き嫌いが激しいって知ってました?
正確には好き嫌いじゃなくて、食べられないのです。
だからこんな風に手前の雑草はぽろぽろなのに
右側の空心菜には被害なし

野菜作りはこれもちょっと利用するわけ
それが混植
ただっぴろい場所に一品目だけ植えると、その野菜が好きな虫たちが寄ってくるわけ
毎年同じような作付けだと、虫が居着く
よく言うたとえだけど、綺麗なお姉ちゃんが集まっていれば野郎どもが集まってくる
だから出来るだけ多くの品種を作付けした方が虫の被害って少ないんですよ。
キャベツ高いね~の話から、いつ頃出荷できる?と聞かれ
まだ、ずーーーと先と答えているキャベツの状況は

まだまだ形にもなってなくて、いつ頃って話が出来ないくらい先のようです。
でもこれより先に何回かは定植して、品種の特性とか限界を調べているんだけど
我が家で食べるにはこんなのが

もちろんこんな虫食いは人様にはあげられませんが、
皮剥き剥きして、剥いた葉っぱはニワトリ様、中の部分は人様が食べます。
ここ二回アップしているブロッコリー、昨日の雨で「シャキーン」
今回は雨に助けられました。

それといつまでも元気なツルムラサキ

どれだけ葉っぱを摘んでもなくなる気配がありません(^^ゞ
たぶん、大丈夫だとは思いますが・・・
虫って好き嫌いが激しいって知ってました?
正確には好き嫌いじゃなくて、食べられないのです。
だからこんな風に手前の雑草はぽろぽろなのに
右側の空心菜には被害なし

野菜作りはこれもちょっと利用するわけ
それが混植
ただっぴろい場所に一品目だけ植えると、その野菜が好きな虫たちが寄ってくるわけ
毎年同じような作付けだと、虫が居着く
よく言うたとえだけど、綺麗なお姉ちゃんが集まっていれば野郎どもが集まってくる
だから出来るだけ多くの品種を作付けした方が虫の被害って少ないんですよ。
キャベツ高いね~の話から、いつ頃出荷できる?と聞かれ
まだ、ずーーーと先と答えているキャベツの状況は

まだまだ形にもなってなくて、いつ頃って話が出来ないくらい先のようです。
でもこれより先に何回かは定植して、品種の特性とか限界を調べているんだけど
我が家で食べるにはこんなのが

もちろんこんな虫食いは人様にはあげられませんが、
皮剥き剥きして、剥いた葉っぱはニワトリ様、中の部分は人様が食べます。
ここ二回アップしているブロッコリー、昨日の雨で「シャキーン」
今回は雨に助けられました。

それといつまでも元気なツルムラサキ

どれだけ葉っぱを摘んでもなくなる気配がありません(^^ゞ
スポンサーサイト
2014-10-03 │ やさい │ コメント : 2 │ トラックバック : 0 │ Edit