玉葱にアスパラ

左が早生玉葱、右が普通の玉葱
生育の違いは、種の購入時期によるもの
我が家のほとんどのお野菜は種から育てます。
実はホームセンターで売られている苗にはびっくりするほどの農薬が使われています。
中には片手では収まらないほど!
知らぬが仏ってまさにこのことなんです。
我が家の玉葱、土壌が水分保持するのが得意だから、
病気による被害はあっても虫による物ってほとんどない。
だいたい何もせずに収穫までこぎ着けます。
たまに、岩塩を水で溶かし散布することがありますが
これは玉葱が甘くなるように。
生育期間が長いとリスクが多く、通常10年くらい収穫できると言われる
「アスパラガス」なのですが、我が家は数年でおわり。
モグラが掘るし、病気もするし、猪も荒らすし・・・
今年は考えを切替、毎年種を蒔いて、毎年減った分を補おうと
変更しました。

その第一弾がこれです。収穫は再来年からになります。
スズメバチが寄ってくる木を発見です。
まさか庭木にくるなんてびっくりです。

樹液が出ている様子でもなく、・・・・何でしょう?
この木の名前は、と母に聞けば(世話する人)・・・・親父も(木を買ってきた人)・・・・
共に返事なし。
スポンサーサイト
2014-11-04 │ やさい │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit