セルフィーユ&フェンネル&わさび菜
野菜作りで気にしないといけないのが連作
同じ場所に同じものを作り続ければ、それを好きな虫たちがやってくる
栄養も同じく、野菜によって吸収が違うから
ほかの栄養が余っていても、ピンポイントで足らないものが出てきたり
または根から毒素が出るから作り続けると・・・なんて言われたりもする。
別なお野菜を作っているつもりでも、よく見てみれば全てアブラナ科だったりと
意外と大変だったりするのです。
我が農園はアブラナ科が多い。
脱アブラナ科!ではないが、ほかの品種を少しでも定着させることも必要だったりします。
と言うことで、家庭菜園並みの野菜作りがあるのです。
まぁ~色々言ってますが、趣味の園芸は楽しいのです。
今年初めて作った「セルフィーユ」
まさかこんなに繁殖するとは!

隣に植えているパセリが見えなくなっています。
欲しいっていうひとには無駄にならない程度に入れてますが
多めにすることも出来ますので一言お願いします。
ただ、場所を取りますのでほかの品物が減る可能性もなきにしもあらず。
セルフィーユの左隣には「フェンネル」
収穫は春のようだが、意外と大きくなっているような・・・
初めて作るし、食べたこともないからどの程度がベストなのか一向に・・・

趣味の園芸から本格的な出荷になった「わさび菜」

このもこもこ感が何とも愛らしい
同じ場所に同じものを作り続ければ、それを好きな虫たちがやってくる
栄養も同じく、野菜によって吸収が違うから
ほかの栄養が余っていても、ピンポイントで足らないものが出てきたり
または根から毒素が出るから作り続けると・・・なんて言われたりもする。
別なお野菜を作っているつもりでも、よく見てみれば全てアブラナ科だったりと
意外と大変だったりするのです。
我が農園はアブラナ科が多い。
脱アブラナ科!ではないが、ほかの品種を少しでも定着させることも必要だったりします。
と言うことで、家庭菜園並みの野菜作りがあるのです。
まぁ~色々言ってますが、趣味の園芸は楽しいのです。
今年初めて作った「セルフィーユ」
まさかこんなに繁殖するとは!

隣に植えているパセリが見えなくなっています。
欲しいっていうひとには無駄にならない程度に入れてますが
多めにすることも出来ますので一言お願いします。
ただ、場所を取りますのでほかの品物が減る可能性もなきにしもあらず。
セルフィーユの左隣には「フェンネル」
収穫は春のようだが、意外と大きくなっているような・・・
初めて作るし、食べたこともないからどの程度がベストなのか一向に・・・

趣味の園芸から本格的な出荷になった「わさび菜」

このもこもこ感が何とも愛らしい
スポンサーサイト
2014-11-28 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit