暖冬と夏野菜のおわり
窓の外から聞こえる風の音
いかにも「寒いです」と聞こえます。
今まで暖かったのが急に冬、夜には『雪』の予報。
話に寄れば今年は暖冬だとのこと、
いくら暖冬だと言っても雪も降れば氷も張る
そこでどれくらい寒くなるかカマキリの卵に聞いてみる
カマキリの卵って高い所に生み付けられれば、鳥の餌になる
逆に低い所だと凍って死んでしまう。
だからぎりぎりの高さを狙って卵を産み付ける。
季節を感じ取ったカマキリだけが今まで生きてきたのです。
と言うことで、カマキリの卵がどの高さで産み付けられているか
調べてみる!

地表から20センチちょっと、上手に斜面の日が当たる場所に生み付けているから
雪が積もっても長引くことはないし、予報通り暖冬のようです。
お野菜の方、つい最近まで収穫していた『ピーマン』
一向に大きくなることはなく、そろそろ終了

ビニールでも被せて温室にすればまだまだいけるのに
たぶん今日の雪でほぼダメになるでしょう。
生で食べて美味い平べったいパプリカ

この子達も楽しませてくれたが終わりです。
高温にも強く、霜が降りるまで楽しませてくれるピーマンって優秀だな~
いかにも「寒いです」と聞こえます。
今まで暖かったのが急に冬、夜には『雪』の予報。
話に寄れば今年は暖冬だとのこと、
いくら暖冬だと言っても雪も降れば氷も張る
そこでどれくらい寒くなるかカマキリの卵に聞いてみる
カマキリの卵って高い所に生み付けられれば、鳥の餌になる
逆に低い所だと凍って死んでしまう。
だからぎりぎりの高さを狙って卵を産み付ける。
季節を感じ取ったカマキリだけが今まで生きてきたのです。
と言うことで、カマキリの卵がどの高さで産み付けられているか
調べてみる!

地表から20センチちょっと、上手に斜面の日が当たる場所に生み付けているから
雪が積もっても長引くことはないし、予報通り暖冬のようです。
お野菜の方、つい最近まで収穫していた『ピーマン』
一向に大きくなることはなく、そろそろ終了

ビニールでも被せて温室にすればまだまだいけるのに
たぶん今日の雪でほぼダメになるでしょう。
生で食べて美味い平べったいパプリカ

この子達も楽しませてくれたが終わりです。
高温にも強く、霜が降りるまで楽しませてくれるピーマンって優秀だな~
スポンサーサイト
2014-12-01 │ やさい │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit