空豆
当地の空豆の旬は5月
種を11月頃蒔いて、移植後に小さいままで冬を越し大きくさせる方法と
春先に種を蒔いて育てる方法の二種類があります。
昔は春先に種を蒔く一択。
暖冬のお陰と言っていいのか、
最近は冬越しの方法が取れるようになったのです。
そして今日の様子がこれ

雪の下敷きになったのですが、大丈夫でした。
苗が大きいと、枯れて黒くなっていたはず。
今回はギリギリセーフだったようです。
猪よけの柵を地区単位で行っています。
だんだん猪の行動範囲が狭まれてきたからでしょうか、
最近猪の足跡が増えてきました。

足跡見れば、猪って目的無く歩いているように見えるのですが・・・
種を11月頃蒔いて、移植後に小さいままで冬を越し大きくさせる方法と
春先に種を蒔いて育てる方法の二種類があります。
昔は春先に種を蒔く一択。
暖冬のお陰と言っていいのか、
最近は冬越しの方法が取れるようになったのです。
そして今日の様子がこれ

雪の下敷きになったのですが、大丈夫でした。
苗が大きいと、枯れて黒くなっていたはず。
今回はギリギリセーフだったようです。
猪よけの柵を地区単位で行っています。
だんだん猪の行動範囲が狭まれてきたからでしょうか、
最近猪の足跡が増えてきました。

足跡見れば、猪って目的無く歩いているように見えるのですが・・・
スポンサーサイト
2016-01-31 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit