春にはちょっと違う風景と分蜂
春と言うより初夏に近い気温です。
目を背けたいが背けられない雑草たち
退治しないといけないけど・・・
それで見つけたこんな物
上手に枯れ葉で巣を作っている
ワクワクしながらこっそり覗いたけど、もぬけの殻
野ねずみか何かの巣みたいだけど。
遠目で見たら赤い大きな花が咲いているように見えたのはこれ
花だと思ったら葉っぱ
近くに寄ればちっちゃい花が咲いている
調べると オオバベニガシワ すでに紅葉しているように見えるが
成長すれば緑に変化するという。
生け垣などにすれば映えるかと思ったりもしたが、葉っぱから蜜がで
蟻が集まるらしい。
蟻はアブラムシを運ぶから増やすのは止そう。
前回も登場した トンボ
気温が低い時は熱を保つコンクリートとか鉄板の上にとまるのだが
気温が上がれば風情がある場所にとまってくれる。
今年最後かもしれない分蜂
実は10数メートル離れた場所からこの巣箱の下に集まったのです。
この巣箱に別の蜂がいるから喧嘩しないかとヒヤヒヤ
初めての出来事でした。
ちなみにこの群も取り込み完了です。
最初にいた群 2群
今年増えた群 4群
合計6群になりました。
梅雨明けまでは安心できないけど
ひとまず報告です。
スポンサーサイト
2016-04-14 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit