まんずなると葉物野菜
いつも以上にお天気が気になる時期になりました。
霜の心配が少しずつ少なくなったら夏野菜の定植時期
耕して、有機肥料入れて、また耕して・・・畝たてて・・・
全ての作業はお天気の日じゃないと出来ません。
そして当地は粘土質の水はけが悪い、
良い言い方をすれば保水力がありすぎる地質
数日晴れないと何も出来ない露地野菜作り
先ず第1弾が極早生品種のインゲン、名前を「まんずなる」
昨年から作付けし、評判が良かったので今年も作付けです。

定植に支柱、ツルを這わせるために海苔網を設置しこれで準備万端
後は通路に乾燥と雑草を抑制するため、それから土作りのために
刈り払った雑草を敷き広げる。
自分が食べるため、安心して食べてもらえるように
そして仕事して良かったと思える事を一つずつこなしていく
手間がかかってもう作らんと親父が言っていた「水菜」
色々言う割りには、水菜ないね~なんて声を聞いたら
作らずにはいられなかったか

茎が赤い水菜を作っていました。
霜の心配が少しずつ少なくなったら夏野菜の定植時期
耕して、有機肥料入れて、また耕して・・・畝たてて・・・
全ての作業はお天気の日じゃないと出来ません。
そして当地は粘土質の水はけが悪い、
良い言い方をすれば保水力がありすぎる地質
数日晴れないと何も出来ない露地野菜作り
先ず第1弾が極早生品種のインゲン、名前を「まんずなる」
昨年から作付けし、評判が良かったので今年も作付けです。

定植に支柱、ツルを這わせるために海苔網を設置しこれで準備万端
後は通路に乾燥と雑草を抑制するため、それから土作りのために
刈り払った雑草を敷き広げる。
自分が食べるため、安心して食べてもらえるように
そして仕事して良かったと思える事を一つずつこなしていく
手間がかかってもう作らんと親父が言っていた「水菜」
色々言う割りには、水菜ないね~なんて声を聞いたら
作らずにはいられなかったか

茎が赤い水菜を作っていました。
スポンサーサイト
2016-04-23 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit