趣味の園芸に危険がいっぱい!と子出しには柿渋?
子供が大好きな枝豆、前回アップしたのはウサギから葉っぱを食べられ
枝だけになった姿。
今日アップするのは別の場所で作付けしている枝豆の様子

小さい実がいくつもぶら下がっています。
野菜作りってリスク分散が必要、同じお野菜でもいくつも分散して作付けすることが
安定して収穫できるようになるのですが、手間がかかって(T.T)
出来ないお野菜もたくさんあります。
この近くに久しぶりに作付けしたナタマメ
これが一向に成長が見られなく、オイオイ!大丈夫か?心配してたけど

花芽らしい物発見で一安心.。
梅雨時には不快と言うより危険な虫が意外と多くて、素手でお野菜収穫する時
気をつけなければいけないのが「百足」
意外と多くて、キャベツの葉っぱの中や、葉物お野菜を収穫するときよく見ます。
人間にとっては害虫かもしれませんが、お野菜にとっては益虫になるのか?
虫を捕って食べてくれるのでいい子の部類
そのいい子がこんなところに!

地表に近いところなら用心もするが、まさかこんなところにもいるとは!
害虫食べてくれるのかな~嬉しいようで怖いようで。。。
前回日本蜜蜂の子出しが始まったという記事を書きましたが、
この蜂子出しに「柿渋」が効果あるとか!
まぁ~蜂子出しの原因がウイルスという説などまだハッキリとしたことが分からないのですが
物は試し、早速ホームセンターに買いに行ったが何処もなし
ということでネットで取り寄せ

これを10倍に薄めて霧吹きで巣に直接噴霧するのみ
某国営の「ためしてガッテン・・・・」こんな番組だったかで
ノロウイルスには柿渋が効果あるという話からのこと。
今のところ良さそうな感じで継続中。
まだ使い始めて一週間、そのうち2回ほど巣に向けて2-3回
霧吹きをかけただけ
うまくいけばいいな~
枝だけになった姿。
今日アップするのは別の場所で作付けしている枝豆の様子

小さい実がいくつもぶら下がっています。
野菜作りってリスク分散が必要、同じお野菜でもいくつも分散して作付けすることが
安定して収穫できるようになるのですが、手間がかかって(T.T)
出来ないお野菜もたくさんあります。
この近くに久しぶりに作付けしたナタマメ
これが一向に成長が見られなく、オイオイ!大丈夫か?心配してたけど

花芽らしい物発見で一安心.。
梅雨時には不快と言うより危険な虫が意外と多くて、素手でお野菜収穫する時
気をつけなければいけないのが「百足」
意外と多くて、キャベツの葉っぱの中や、葉物お野菜を収穫するときよく見ます。
人間にとっては害虫かもしれませんが、お野菜にとっては益虫になるのか?
虫を捕って食べてくれるのでいい子の部類
そのいい子がこんなところに!

地表に近いところなら用心もするが、まさかこんなところにもいるとは!
害虫食べてくれるのかな~嬉しいようで怖いようで。。。
前回日本蜜蜂の子出しが始まったという記事を書きましたが、
この蜂子出しに「柿渋」が効果あるとか!
まぁ~蜂子出しの原因がウイルスという説などまだハッキリとしたことが分からないのですが
物は試し、早速ホームセンターに買いに行ったが何処もなし
ということでネットで取り寄せ

これを10倍に薄めて霧吹きで巣に直接噴霧するのみ
某国営の「ためしてガッテン・・・・」こんな番組だったかで
ノロウイルスには柿渋が効果あるという話からのこと。
今のところ良さそうな感じで継続中。
まだ使い始めて一週間、そのうち2回ほど巣に向けて2-3回
霧吹きをかけただけ
うまくいけばいいな~
スポンサーサイト
2016-07-03 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit