趣味の園芸と来年は!
非常に気になる台風、明日は出荷停止、作業もままならぬかな?
自然相手とはいえどうにかならないかと・・・・
現在の趣味の園芸の様子
アブラナ科のお野菜達が虫に食べられほぼ全滅
昨日一部を蒔き直したが、時期的に厳しい物もあり
後はお天気に任せるのみ。
意外と順調だったのがビーツ
真っ赤であまーい蕪みたいな物

大きくなるにはまだまだ先で、これから雑草の退治とかも必要なので
どれくらい収穫できるかは不明なのですが、今のところよしよしと言ったところ
今年は特に良かったのがフェンネル

見にくいのはいつものように雑草と競争しているから
同じくデェルもこんな感じに芽がでています。
そして来年作付けする予定の種がこれ

名前は「むかご」、生のまま食べると少し粘っこくて・・・
昔はこれ集めたら母がムカゴご飯を作ってくれた記憶があります。
このムカゴ、食べられもするのですが、「種」にもなって
これを植えると「自然薯」が出来るのですよ
今までは猪から食べられるのでチャレンジもしてなかったけど、
今年からワイヤーメッシュで畑の周りを囲っているし、
試してみようという気になりました。
自然相手とはいえどうにかならないかと・・・・
現在の趣味の園芸の様子
アブラナ科のお野菜達が虫に食べられほぼ全滅
昨日一部を蒔き直したが、時期的に厳しい物もあり
後はお天気に任せるのみ。
意外と順調だったのがビーツ
真っ赤であまーい蕪みたいな物

大きくなるにはまだまだ先で、これから雑草の退治とかも必要なので
どれくらい収穫できるかは不明なのですが、今のところよしよしと言ったところ
今年は特に良かったのがフェンネル

見にくいのはいつものように雑草と競争しているから
同じくデェルもこんな感じに芽がでています。
そして来年作付けする予定の種がこれ

名前は「むかご」、生のまま食べると少し粘っこくて・・・
昔はこれ集めたら母がムカゴご飯を作ってくれた記憶があります。
このムカゴ、食べられもするのですが、「種」にもなって
これを植えると「自然薯」が出来るのですよ
今までは猪から食べられるのでチャレンジもしてなかったけど、
今年からワイヤーメッシュで畑の周りを囲っているし、
試してみようという気になりました。
スポンサーサイト
2016-10-04 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit