種を取ろう!
自家採取するには訳がある「種」
希少だったり簡単だったり・・・、
こんな安易ではなく、
自分の土地に適した昔からのお野菜を継承するために種を取ることも時にはあるのですが、
今回は安易な方です。
まずはワイヤーメッシュを畑の周り設置し、これで猪が入ってこなくなったのを機に
自然薯作りたくなり種を採取

種と言っても「むかご」であり食べてもよしの種なのです。
少し黄色ががったハートの葉っぱを見つけてはムカゴを探す
小さいのは口に入れ、大きい立派な物を確保。
意外と簡単なのです。保存は冷蔵庫の野菜室。
多分これで完璧!
次は畑の周りに植える予定の花オクラの種

この種を取るのも簡単。
ばっと開いて、トントンとして落とし、ゴミを飛ばせば完成
そして一番やっかいなのが
ホーリーバジルの種

何が大変かって言えば、老眼には厳しいw
種を蒔く時の記憶をたどれば・・・・老眼鏡無しでは種が蒔けなかった(T.T)
小さい種から芽が出ている姿はいつ見ても力強く
勇気を与えてくれます。

アブラナ科の野菜は出芽率が高く見ていて気持ちが良い物です。
希少だったり簡単だったり・・・、
こんな安易ではなく、
自分の土地に適した昔からのお野菜を継承するために種を取ることも時にはあるのですが、
今回は安易な方です。
まずはワイヤーメッシュを畑の周り設置し、これで猪が入ってこなくなったのを機に
自然薯作りたくなり種を採取

種と言っても「むかご」であり食べてもよしの種なのです。
少し黄色ががったハートの葉っぱを見つけてはムカゴを探す
小さいのは口に入れ、大きい立派な物を確保。
意外と簡単なのです。保存は冷蔵庫の野菜室。
多分これで完璧!
次は畑の周りに植える予定の花オクラの種

この種を取るのも簡単。
ばっと開いて、トントンとして落とし、ゴミを飛ばせば完成
そして一番やっかいなのが
ホーリーバジルの種

何が大変かって言えば、老眼には厳しいw
種を蒔く時の記憶をたどれば・・・・老眼鏡無しでは種が蒔けなかった(T.T)
小さい種から芽が出ている姿はいつ見ても力強く
勇気を与えてくれます。

アブラナ科の野菜は出芽率が高く見ていて気持ちが良い物です。
スポンサーサイト
2016-10-26 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit