冬至南瓜と新ジャガ、それからハーブ - 藤瀬農園 ~道草日記~
fc2ブログ

冬至南瓜と新ジャガ、それからハーブ - 藤瀬農園 ~道草日記~

藤瀬農園 ~道草日記~ ホーム » 未分類 » 冬至南瓜と新ジャガ、それからハーブ

冬至南瓜と新ジャガ、それからハーブ

鼻水が出るんじゃないかと思えるくらい寒いです。

お昼前に10度前後、日本蜜蜂が活動できるか出来ないか

ギリギリの気温で今日は大人しい。

趣味の要素が強い養蜂ですから、冬場動けなくても蓄えた蜂蜜で

過ごせるように十分の量を残していますから安心です。

これが西洋蜜蜂になれば、とことんまで搾り取って

冬場は砂糖水が水飴を補給するってやり方ですから

我が家の日本蜜蜂恵まれています。


冬至ようにとおもって作付けした小さい南瓜

IMG_7335_20161110140151e5e.jpg

雨が降り出したので今日の収穫ないけど

天気が2-3日続いたら収穫します。


ジャガイモの試し堀というか発掘というか・・・

IMG_7360.jpg

調べてみると今年は生育が良くない

収穫は今月末にする予定組んだけど、北海道がスキー場オープンとか聞けば

霜よ遅く降りてくれっと願うばかり、どうなるかな~


野菜不足っていろいろな物でも起こっているらしく

今回は「パセリ」が無いと

私の出番かと思ったら給食用らしく

趣味の園芸程度じゃまかないきれず(T.T)

IMG_7336.jpg

今年は特別、こんな時期にでも枯れるのがあって

思わしくないんだな~

新しく種まきしたパセリも芽の出が良かったのはイタリアンパセリの方

IMG_7340.jpg

イタリアンパセリでも添えるのだったら問題ないし

こっちの方が香りも味も柔らかいのにね~

まさかこんなに作っているとは栄養士は知らないだろうな~


この近くで副腎の機能を補うために作っているポリジ

IMG_7346_20161110135803957.jpg

精神的に疲れた時とか高揚した時とか花を摘んで食べる

効果のほどはよく分からないけど、ちょっと甘くて独特の食感

そしてこの色がマドンナブルーって呼ばれているらしく

言葉からも安心感が生まれてくるんだな。


野菜というのは一種類だけたくさん作ればそれを大好きな

虫が集まってくるわけ、

だから定期的に科学の力使ったりで大変なのです。

虫だけじゃなく病気も、もとはといえば細菌とかウイルス

同じ場所に同じ物を作り続ければ自ずと寄ってきて悪さをする

だから、いろいろな種類を作って虫の移動が簡単にできないように

悪戯するわけです。

野菜が高いと特定の物だけ欲しがる人がいるけど

それでは我が家のお客さんにはなれません。

IMG_7365_20161110135800636.jpg

鶏に野菜くずを食べさせ玉子を収穫

鳥が出す廃棄物を発酵させ肥料にして野菜を作る

私が食べるものだから

畑でそのまま口に入れるから

変な物は使いたくない

変な物を使わないでいいようにいろいろな種類

作付けして野菜作っています。
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

http://831tamago.blog134.fc2.com/tb.php/1931-439fcdbe