人参に南瓜
我が家の人参が潤沢に収穫できる時は
ある程度価格が落ち着いている時なのですが、
今年は人参作るの大変だったよ
夏の猛暑にやられ、10月には高温多湿でほぼ全滅
天気にいじめられたけど、やっと笑顔が出るくらい栄えました。

肝心の根っこの方は

肩が張った収穫待ちの人参がたくさん
強いて言えば間引きを適時に行えばもっと良かったけど
それは時間との兼ね合い。
生育がゆっくりのこの時期は収穫と間引きを兼ねても良いんですよ。
なぜ冬至に南瓜なのか?
そもそも季節的に作るのが難しいのですが
それをあえて作付けしたのがミニの南瓜

収穫してすぐは水分多く甘みが乗らないので
1ヶ月近くこのように風通しの良い場所で保管
来週くらいからセット野菜の一部として活躍してもらう予定。
でもその前に食べてみないと(^^ゞ
除草剤使わないのは我が家の野菜作りの基本。
別に除草作業が嫌いじゃないし、いいんだけど
霜よけハウスで作付けしているパクチー
除草のタイミング間違えれば大変なことになりそうな状態

雑草との生育が一緒で目が疲れそうな予感
○で囲ったのがパクチー、
葉っぱが3枚以上展開しないと見分けに時間がかかるんだな
ある程度価格が落ち着いている時なのですが、
今年は人参作るの大変だったよ
夏の猛暑にやられ、10月には高温多湿でほぼ全滅
天気にいじめられたけど、やっと笑顔が出るくらい栄えました。

肝心の根っこの方は

肩が張った収穫待ちの人参がたくさん
強いて言えば間引きを適時に行えばもっと良かったけど
それは時間との兼ね合い。
生育がゆっくりのこの時期は収穫と間引きを兼ねても良いんですよ。
なぜ冬至に南瓜なのか?
そもそも季節的に作るのが難しいのですが
それをあえて作付けしたのがミニの南瓜

収穫してすぐは水分多く甘みが乗らないので
1ヶ月近くこのように風通しの良い場所で保管
来週くらいからセット野菜の一部として活躍してもらう予定。
でもその前に食べてみないと(^^ゞ
除草剤使わないのは我が家の野菜作りの基本。
別に除草作業が嫌いじゃないし、いいんだけど
霜よけハウスで作付けしているパクチー
除草のタイミング間違えれば大変なことになりそうな状態

雑草との生育が一緒で目が疲れそうな予感
○で囲ったのがパクチー、
葉っぱが3枚以上展開しないと見分けに時間がかかるんだな
スポンサーサイト
2016-12-10 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit