国産の蜂蜜にニンニクとベビーコーン
梅雨入りはしたものの、乾燥した日々が続いています。
昨年の秋、採蜜を迷った巣箱、早々と昨日採蜜しました!
ここだけの話、冬場の蜂さんには砂糖水を与えるのが常らしく、
あまり周りには言わないでよって言われるほど常識となっていますが
当園のミツバチさんには自分で集めた蜜で冬を越してほしく
十分な量を巣箱に残したまま越冬させます。
よって九州という土地で早くから蜂も活動できますからこの時期に採蜜できるのです。
まずは巣の状態はというと

まんべんなくびっしり蜜が詰まっています。
巣箱を動かすときに腰に来るかというほど重かった。

なぜ昨日採蜜したかといえば、乾燥した日が続いていたからなのです。
蜜って環境に影響されますから湿度が高いと糖度が若干下がる
数年前7月に採蜜したときはぎりぎり80パーセントくらい
蜂蜜って糖度が下がれば醗酵するんですよ
でもこれが生きている蜂蜜だから、私から言わせれば本物の証なのです。
先日あるテレビで蜂蜜の糖度が70パーセントと言っていたけど
70パーだとすぐに泡が立ち醗酵に進みます。
醗酵しないということは、水あめ??もしくは生きていない蜂蜜の可能性大なのです。
今回の蜂蜜、いつも以上に条件が良く早速糖度を計ってみたら

完璧!
糖度が高く粘り気がありますのでポタポタ自然に落ちるのを待つ方法をとっていますので
販売までは少々時間がかかるようです。
次にお野菜の方
ニンニクの芽があるということは当然ニンニクがあるということで
収穫してハウス内に吊り下げ終了しました。

最後に国産のベビーコーンを食べられるって生産者くらいかな?

見回りのおかげか、現在順調
一番果をトウモロコシとして大きく育て、二番目以降はベビーコーンとして食するのです。
昨年の秋、採蜜を迷った巣箱、早々と昨日採蜜しました!
ここだけの話、冬場の蜂さんには砂糖水を与えるのが常らしく、
あまり周りには言わないでよって言われるほど常識となっていますが
当園のミツバチさんには自分で集めた蜜で冬を越してほしく
十分な量を巣箱に残したまま越冬させます。
よって九州という土地で早くから蜂も活動できますからこの時期に採蜜できるのです。
まずは巣の状態はというと

まんべんなくびっしり蜜が詰まっています。
巣箱を動かすときに腰に来るかというほど重かった。

なぜ昨日採蜜したかといえば、乾燥した日が続いていたからなのです。
蜜って環境に影響されますから湿度が高いと糖度が若干下がる
数年前7月に採蜜したときはぎりぎり80パーセントくらい
蜂蜜って糖度が下がれば醗酵するんですよ
でもこれが生きている蜂蜜だから、私から言わせれば本物の証なのです。
先日あるテレビで蜂蜜の糖度が70パーセントと言っていたけど
70パーだとすぐに泡が立ち醗酵に進みます。
醗酵しないということは、水あめ??もしくは生きていない蜂蜜の可能性大なのです。
今回の蜂蜜、いつも以上に条件が良く早速糖度を計ってみたら

完璧!
糖度が高く粘り気がありますのでポタポタ自然に落ちるのを待つ方法をとっていますので
販売までは少々時間がかかるようです。
次にお野菜の方
ニンニクの芽があるということは当然ニンニクがあるということで
収穫してハウス内に吊り下げ終了しました。

最後に国産のベビーコーンを食べられるって生産者くらいかな?

見回りのおかげか、現在順調
一番果をトウモロコシとして大きく育て、二番目以降はベビーコーンとして食するのです。
スポンサーサイト
2017-06-10 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit