カラ梅雨の影響など
セミの声が半端なくうるさいです。
花壇には「夏」を表している花、紅葉葵がいつの間にか咲いていました。

私の手のひらより大きく、ハイビスカスに似ていて、青空によく合う花です。
足元は朝露です。

地下足袋だと数歩で濡れます。
よって、朝方は長靴での作業
これが重いのなんのって(´;ω;`) 蒸れるしね。
お野菜の話します。
6月が空梅雨だったこと覚えてますか?
定植できず、種まいても出芽が遅く、大変だ!っと言っていました。
その影響がトウモロコシに出ています。

上のほうまで実が入っていません。
空梅雨で、受粉はバッチリと思っていましたが、乾燥し過ぎで栄養が回っていなかった。
保水力のある畑なのですが、6月に数回の雨ですから仕方ない。
次がシシトウ

順調には育っていますが、シシトウって肥料切れ、乾燥で辛み成分が出てきます。
通常お盆過ぎで9月ごろになれば徐々に顕著になり
そのうち、口に入れただけで・・・・
それが今年は6月の干ばつで早くも辛み成分が出てきました。
現在の状態は辛いけどたまにある程度で、大人にはうれしいくらいの
ちょっとした辛みで、私としてはうれしい限り
しかし、この辛いって感覚は人それぞれで・・・・
独り占めできそうです(*ノωノ)
実入りが悪いとわかっているさつま芋

平年だと6月末にはここ一面さつま芋が植わっている状態なのですが、
7月も半分になっているのにこんな状態です。
平年の2割程度
6月のカラ梅雨って野菜作りに大きく影響します。
花壇には「夏」を表している花、紅葉葵がいつの間にか咲いていました。

私の手のひらより大きく、ハイビスカスに似ていて、青空によく合う花です。
足元は朝露です。

地下足袋だと数歩で濡れます。
よって、朝方は長靴での作業
これが重いのなんのって(´;ω;`) 蒸れるしね。
お野菜の話します。
6月が空梅雨だったこと覚えてますか?
定植できず、種まいても出芽が遅く、大変だ!っと言っていました。
その影響がトウモロコシに出ています。

上のほうまで実が入っていません。
空梅雨で、受粉はバッチリと思っていましたが、乾燥し過ぎで栄養が回っていなかった。
保水力のある畑なのですが、6月に数回の雨ですから仕方ない。
次がシシトウ

順調には育っていますが、シシトウって肥料切れ、乾燥で辛み成分が出てきます。
通常お盆過ぎで9月ごろになれば徐々に顕著になり
そのうち、口に入れただけで・・・・
それが今年は6月の干ばつで早くも辛み成分が出てきました。
現在の状態は辛いけどたまにある程度で、大人にはうれしいくらいの
ちょっとした辛みで、私としてはうれしい限り
しかし、この辛いって感覚は人それぞれで・・・・
独り占めできそうです(*ノωノ)
実入りが悪いとわかっているさつま芋

平年だと6月末にはここ一面さつま芋が植わっている状態なのですが、
7月も半分になっているのにこんな状態です。
平年の2割程度
6月のカラ梅雨って野菜作りに大きく影響します。
スポンサーサイト
2017-07-14 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit