お野菜の様子
定期的に雨と思っていたが、ちょっと多すぎる気がする当地
同じ県内でも県の中心部では雨が少ないらしくダムの水が・・・との話。
当地、潅水設備なし、よって水持ちのいい畑になるように有機質を入れ
空気と水とのバランスを考えていろいろ試行錯誤のおかげか
雨の少ないほうがお野菜の調子がいい
高温多湿は病気発生の元、天気がいいな~

種など蒔いた記憶がないのだがアサガオが咲いていました。
この近くにさつま芋を作付けしています。
今年の状況は↓

平年の半分以下の作付け、やっともっさり感が出てきて
実が入ってくれるかな~という感じ
この対面に安納芋を少しだけ

安納地区で作るから安納芋、当地で作るから偽物だね
雨で弱ってきた胡瓜がこれ↓

この胡瓜が3回目に播種したもの、4回目はまだ花が咲く前
2回目はそろそろ終了
薬使わず、追肥もせずなのです。
大根が少しものになりそうな予感

雑草だらけはいつものこと、日の入りが早い場所に作付けして
少しでもうまくいけばと場所の選定も抜かりなく、予定通りの成果が出るかな?
同じ県内でも県の中心部では雨が少ないらしくダムの水が・・・との話。
当地、潅水設備なし、よって水持ちのいい畑になるように有機質を入れ
空気と水とのバランスを考えていろいろ試行錯誤のおかげか
雨の少ないほうがお野菜の調子がいい
高温多湿は病気発生の元、天気がいいな~

種など蒔いた記憶がないのだがアサガオが咲いていました。
この近くにさつま芋を作付けしています。
今年の状況は↓

平年の半分以下の作付け、やっともっさり感が出てきて
実が入ってくれるかな~という感じ
この対面に安納芋を少しだけ

安納地区で作るから安納芋、当地で作るから偽物だね
雨で弱ってきた胡瓜がこれ↓

この胡瓜が3回目に播種したもの、4回目はまだ花が咲く前
2回目はそろそろ終了
薬使わず、追肥もせずなのです。
大根が少しものになりそうな予感

雑草だらけはいつものこと、日の入りが早い場所に作付けして
少しでもうまくいけばと場所の選定も抜かりなく、予定通りの成果が出るかな?
スポンサーサイト
2017-08-26 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit