紫の葉っぱのカタバミと蜂とトウモロコシと
中秋の名月は今日ですよ♪
今日の気温はちょっと高め、昨日まで雨が続いていたので
畑はしっとりと言うより、ペタペタ状態
こんなところにカタバミかと思ったら

よく見ると葉っぱが紫
私の知ってるカタバミは葉っぱは緑・・・?
調べてみれば、カタバミの仲間だけど「オキザリス・トライアングラリス」と
いう名前らしい・・・すでに覚える気なし
日本ミツバチの巣箱の近くに作付けしているちしゃ
ちしゃとは結球しないレタスのことだけど
蜂さんが好きみたいで・・・

蜂さんのお尻が映って、ちょっと恥ずかしいw
ムシャムシャ食べてるから葉っぱの先が黒くなって(´;ω;`)
困ったね~
こちらは困っているといいながらもコロンとしたフォルムが好きでして

早くもう一段脱皮してくれないかな?と待っている
キアゲハの幼虫です。
虫さんたちも大きくなるまでにはたくさんの外敵から逃れなければならないので
意外と大きくなる前に消えたりしています。
特にこの近くにはウドがあって、そのウドの花にスズメバチが寄ってくる
スズメバチっていうのは肉食だから虫も食べちゃうんですね。
季節外れのトウモロコシの様子がこれ

ベビーコーンを収穫できるまでに大きくなりました。
しかし、ここにきてアブラムシ発見、それから通称シンクイ虫が猛威を振るっています(´;ω;`)
自家採取しているパクチーの種が出来上がってきました。

これは来年に作付けする種になります。
天気が続けば種取です。
最後に恵みの秋

アケビがぱっくりと開いていました。
種ばかりで食べるところが少ないけど
自然の甘味は大切にしないとね。
今日の気温はちょっと高め、昨日まで雨が続いていたので
畑はしっとりと言うより、ペタペタ状態
こんなところにカタバミかと思ったら

よく見ると葉っぱが紫
私の知ってるカタバミは葉っぱは緑・・・?
調べてみれば、カタバミの仲間だけど「オキザリス・トライアングラリス」と
いう名前らしい・・・すでに覚える気なし
日本ミツバチの巣箱の近くに作付けしているちしゃ
ちしゃとは結球しないレタスのことだけど
蜂さんが好きみたいで・・・

蜂さんのお尻が映って、ちょっと恥ずかしいw
ムシャムシャ食べてるから葉っぱの先が黒くなって(´;ω;`)
困ったね~
こちらは困っているといいながらもコロンとしたフォルムが好きでして

早くもう一段脱皮してくれないかな?と待っている
キアゲハの幼虫です。
虫さんたちも大きくなるまでにはたくさんの外敵から逃れなければならないので
意外と大きくなる前に消えたりしています。
特にこの近くにはウドがあって、そのウドの花にスズメバチが寄ってくる
スズメバチっていうのは肉食だから虫も食べちゃうんですね。
季節外れのトウモロコシの様子がこれ

ベビーコーンを収穫できるまでに大きくなりました。
しかし、ここにきてアブラムシ発見、それから通称シンクイ虫が猛威を振るっています(´;ω;`)
自家採取しているパクチーの種が出来上がってきました。

これは来年に作付けする種になります。
天気が続けば種取です。
最後に恵みの秋

アケビがぱっくりと開いていました。
種ばかりで食べるところが少ないけど
自然の甘味は大切にしないとね。
スポンサーサイト
2017-10-04 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit