ワラーチを作る(LUNA SANDALS Mono Goat(モノ・ゴート)) - 藤瀬農園 ~道草日記~
fc2ブログ

ワラーチを作る(LUNA SANDALS Mono Goat(モノ・ゴート)) - 藤瀬農園 ~道草日記~

藤瀬農園 ~道草日記~ ホーム » 番外 » ワラーチを作る(LUNA SANDALS Mono Goat(モノ・ゴート))

ワラーチを作る(LUNA SANDALS Mono Goat(モノ・ゴート))

夏の間愛用しているルナサンダル

その中でMono Goatが一番おしゃれで街中でも・・・

と思っている一足

そのルナサンダルがそろそろ寿命

季節的なのかこの時期には販売がなくて

Mono 2.0なるソールが厚く真っ黒のタイプが販売されている。

ということで自作に踏み込むのだが

LUNA SANDALS Mono Goat(モノ・ゴート)のこの商品

ソールの部分はビブラムシートでできている

ビブラムシートとは超有名どころの靴底のメーカー

その上にゴート革が張られあとは紐というシンプルなサンダル

作るといっても材料を買いコピーするのです。


まず最初に足のサイズを測ってなんて面倒なことはせず

今はいているサイズをコピーして切り抜く

IMG_20180308_093939.jpg

ネットで購入するときにサイズってなかなか分かりにくいけど、

このサンダルにはサイズ表じゃなくてこんなのがあるからコピーして

自分の足とあわせてサイズを決める

ちなみに穴の位置、ひもを通す位置も書いてあるから

その通り作れば本物そっくりになる。


この切り抜いた紙をビブラムシートに乗せて

白いマジックペンでなぞる

IMG_20180308_094812.jpg

※黒いペンじゃ見ずらいからペンテルホワイトの細字使用

あとは線に沿って切るだけ

IMG_20180308_101523.jpg

※百均で買った刃の部分が長めのハサミ
※刃の位置を垂直に当てないと上と下の面積が変わるから注意ね

切り抜いたソールにヤギの皮を張り付ける

IMG_20180308_104149.jpg

※多めに付けて重しを乗せて一晩放置

あとは切り抜けばこんな感じ

IMG_20180311_094325.jpg

一番最初に使った紙をまた乗せて穴の位置やひもの位置を書き込む

※鼻緒のところは6ミリ、ひものところは3ミリのポンチ使用
※鼻緒の穴が小さくひもを通すのが大変だったので7ミリあってもいいと思う

あとは今待て使っていたルナサンダルからひもの部分を取り外し

同じように通すだけ。

IMG_20180311_110226.jpg

※鼻緒の場所をカッターで抜いたのだが、一番技術がいり大変だった。

以外と簡単に出来上がりました

IMG_20180311_112248.jpg

右の初代ルナサンダル、たぶん1200キロから1300キロ走ったと思う

計算すると100キロ 1000円

普通のスニーカーと比べるとコスパいいんじゃないかと思います。



ちなみに自作のルナサンダル、

ビブラムシート   2200円

ゴート革      牛山羊混合6枚で2000円
※A4サイズの牛とヤギ中心の革はぎれ詰め合わせ
 1足につきA4サイズ一枚使用 

あとはポンチだのハサミやポンドの費用

紐は今回流用したけど、真田紐など買ってもわずかなもの

今後買うという気持ちが起こらなくなりました。
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

http://831tamago.blog134.fc2.com/tb.php/2182-75d1ed72