玉ねぎは倒れてから収穫するべし
この時期はこんなに暑かったかと思えるほど
今日も日焼け間違いなし。
玉ねぎの収穫時期について気になったので一言
基本玉ねぎは茎が折れて、葉っぱの栄養が球に移動したら収穫

家庭菜園である程度の大きさになったら収穫している記事見るけど
早すぎるんですよ。
まぁー第一弾はいいとして、すく消費しないのであれば待つべし
十分に球に栄養が移動すれば、保存も長くできます。
農家は美味しさ追求より、いつ出荷すれば高値で売れるかを
視野に入れてますので、早く出荷する傾向にありますから
一般の方はマネしないほうが賢明です。
二年目に突入の自然薯、勝手に弦が伸びてきました。

なんか今年の弦は昨年より太い気がします。
今年までは我慢して、来年は収穫・・・あくまで予定です。
里芋がそろそろ定植の時期になりました。

昔は芽出しせずに植えてましたが、芽出し後に定植したほうが
除草かれこれ楽です。
パクチーが花盛りです。

これで種を取ろうかと思ったのですが、
この地にミニトマトを定植する予定になったので
残念ながら土に戻します。
広い畑とはいえ、場所の確保が大変です。
最後に今年5回目の分蜂が見つかりました!

昼に巣箱の周りを見て回ったらこんな状態
見回り大切とあらためて感じた瞬間でした。
こんな記事書いている途中に今日第二弾の分蜂!
昼めし食えるか?
嬉しい悲鳴です。
今日も日焼け間違いなし。
玉ねぎの収穫時期について気になったので一言
基本玉ねぎは茎が折れて、葉っぱの栄養が球に移動したら収穫

家庭菜園である程度の大きさになったら収穫している記事見るけど
早すぎるんですよ。
まぁー第一弾はいいとして、すく消費しないのであれば待つべし
十分に球に栄養が移動すれば、保存も長くできます。
農家は美味しさ追求より、いつ出荷すれば高値で売れるかを
視野に入れてますので、早く出荷する傾向にありますから
一般の方はマネしないほうが賢明です。
二年目に突入の自然薯、勝手に弦が伸びてきました。

なんか今年の弦は昨年より太い気がします。
今年までは我慢して、来年は収穫・・・あくまで予定です。
里芋がそろそろ定植の時期になりました。

昔は芽出しせずに植えてましたが、芽出し後に定植したほうが
除草かれこれ楽です。
パクチーが花盛りです。

これで種を取ろうかと思ったのですが、
この地にミニトマトを定植する予定になったので
残念ながら土に戻します。
広い畑とはいえ、場所の確保が大変です。
最後に今年5回目の分蜂が見つかりました!

昼に巣箱の周りを見て回ったらこんな状態
見回り大切とあらためて感じた瞬間でした。
こんな記事書いている途中に今日第二弾の分蜂!
昼めし食えるか?
嬉しい悲鳴です。
スポンサーサイト
2018-04-30 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit