受粉と次のお野菜
梅雨の間の晴れ間、
何となく特別感がありますから畑仕事に熱が入ります。
この時期に雨が多いと受粉がうまくいかない
「トウモロコシ」の今日の様子

花粉飛び放題でトントンと茎を触りながら受粉を促しています。
この雌花に花粉が付けばびっしりトウモロコシの「実」が入ります。
今年は品種を変えて少し大きめのトウモロコシなのですが
現在のところベビーコーンの出来具合も昨年と一緒
順調です。
今年は、猛暑を飛び越えて酷暑などとの話を聞いていたのですが
酷暑の原因となっていたラニーニャ現象が終息との話
この後の予報がどうなるか注目です。
酷暑なら苦瓜大目に作ろう!っと作付けしている今日の様子

たっぷりの敷き藁を広げ完走防止に役立ててもらっている状態です。
夏の葉物お野菜の定番となっている「空心菜」

今年は葉っぱの状態がきれいです。
もう出荷できそうな感じですが、次の雨の時に
切り取って移植の予定です。
夏から霜が降りることまでロングランで収穫できるインゲンの様子です。

現在支柱を立てて、網を張ってる途中。
それが終わったらここの畑にも敷き藁一杯広げる予定です。
何となく特別感がありますから畑仕事に熱が入ります。
この時期に雨が多いと受粉がうまくいかない
「トウモロコシ」の今日の様子

花粉飛び放題でトントンと茎を触りながら受粉を促しています。
この雌花に花粉が付けばびっしりトウモロコシの「実」が入ります。
今年は品種を変えて少し大きめのトウモロコシなのですが
現在のところベビーコーンの出来具合も昨年と一緒
順調です。
今年は、猛暑を飛び越えて酷暑などとの話を聞いていたのですが
酷暑の原因となっていたラニーニャ現象が終息との話
この後の予報がどうなるか注目です。
酷暑なら苦瓜大目に作ろう!っと作付けしている今日の様子

たっぷりの敷き藁を広げ完走防止に役立ててもらっている状態です。
夏の葉物お野菜の定番となっている「空心菜」

今年は葉っぱの状態がきれいです。
もう出荷できそうな感じですが、次の雨の時に
切り取って移植の予定です。
夏から霜が降りることまでロングランで収穫できるインゲンの様子です。

現在支柱を立てて、網を張ってる途中。
それが終わったらここの畑にも敷き藁一杯広げる予定です。
スポンサーサイト
2018-06-13 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit