葉物お野菜と今後の予定
梅雨真っただ中の佐賀県多久市
関東甲信越の梅雨明けを聞けばそろそろこちらも・・・っと思うのですが、
全体的な雨量が足りるかなと心配
雨は降っても降らなくても困ります。
無理だろうと思っていたほうれん草がこんな状態

センターと右がほうれん草、左が小松菜になります。
小松菜は現在収穫中、雑草に紛れて居ますがちょうどよい大きさに育っています。
センターのほうれん草なのですが、あと一歩という感じ
昨日今日と気温があまり上がってないので助かっていますが
非常に微妙
でも親父の播種には参った、まさかここまで順調に育つとは。。。
でも確実にダメだと思われるほうれん草も作付けしています

これが収穫できたら切腹します(笑)
実際のところ6月に梅雨明けすることがあるんだから
このほうれん草もほんの数パーセントは可能性が・・・
親父の可能性は置いといて、現実的な路線の葉物のお野菜
それは「空心菜」すでに市場から催促が来ていますが
現在はこんな感じ

順調に栄えていると思ったら、切り口が!
すでに親父は出荷している模様。
先週?差し木した空心菜はこんな感じ

予定通りに根付いています。
天気予報では数日雨のマークが出ているので、もう少し差し木して増やす予定です。
リピーターの方から熱望されてる「トウモロコシ」
今年は品種を変えトライしています。
虫食いはいつものこと、倒伏の被害があり、また移植遅れが響いて
順調とは言えませんが、来週天気が締まったころから少しだけお裾分けしたいと思っています。
播種日から考えると3週間は出せるかな?
あとは虫との戦いなのでベストは8日の週が一番いいと思います。
出荷のお野菜ですが、夏野菜がぼちぼち収穫が始まりました。
ナスがそろそろ安定出荷、ズッキーニが終わりを迎えますが、
代わりに苦瓜の収量が増えてきています。
毎日少しだけ収穫しているオクラは現在一日2-3袋
これは雨の影響が大きいので梅雨明けしたら数日後から本格的出荷に移行です。
ちなみにここ最近オクラを畑で食べていますが、「うまい!」何もつけなくてもうまいのです。
南瓜は7月中旬に収穫して下旬から出荷予定、
離乳食の方は待ち遠しいと思いますが、もうしばらくお待ちください。
あと、大葉やミョウガが収穫始まりました。
この薬味そろってくるとソーメンが食べたくなります。
夏が近づいています。
関東甲信越の梅雨明けを聞けばそろそろこちらも・・・っと思うのですが、
全体的な雨量が足りるかなと心配
雨は降っても降らなくても困ります。
無理だろうと思っていたほうれん草がこんな状態

センターと右がほうれん草、左が小松菜になります。
小松菜は現在収穫中、雑草に紛れて居ますがちょうどよい大きさに育っています。
センターのほうれん草なのですが、あと一歩という感じ
昨日今日と気温があまり上がってないので助かっていますが
非常に微妙
でも親父の播種には参った、まさかここまで順調に育つとは。。。
でも確実にダメだと思われるほうれん草も作付けしています

これが収穫できたら切腹します(笑)
実際のところ6月に梅雨明けすることがあるんだから
このほうれん草もほんの数パーセントは可能性が・・・
親父の可能性は置いといて、現実的な路線の葉物のお野菜
それは「空心菜」すでに市場から催促が来ていますが
現在はこんな感じ

順調に栄えていると思ったら、切り口が!
すでに親父は出荷している模様。
先週?差し木した空心菜はこんな感じ

予定通りに根付いています。
天気予報では数日雨のマークが出ているので、もう少し差し木して増やす予定です。
リピーターの方から熱望されてる「トウモロコシ」
今年は品種を変えトライしています。
虫食いはいつものこと、倒伏の被害があり、また移植遅れが響いて
順調とは言えませんが、来週天気が締まったころから少しだけお裾分けしたいと思っています。
播種日から考えると3週間は出せるかな?
あとは虫との戦いなのでベストは8日の週が一番いいと思います。
出荷のお野菜ですが、夏野菜がぼちぼち収穫が始まりました。
ナスがそろそろ安定出荷、ズッキーニが終わりを迎えますが、
代わりに苦瓜の収量が増えてきています。
毎日少しだけ収穫しているオクラは現在一日2-3袋
これは雨の影響が大きいので梅雨明けしたら数日後から本格的出荷に移行です。
ちなみにここ最近オクラを畑で食べていますが、「うまい!」何もつけなくてもうまいのです。
南瓜は7月中旬に収穫して下旬から出荷予定、
離乳食の方は待ち遠しいと思いますが、もうしばらくお待ちください。
あと、大葉やミョウガが収穫始まりました。
この薬味そろってくるとソーメンが食べたくなります。
夏が近づいています。
スポンサーサイト
2018-06-30 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit