お野菜と自然巣発見 - 藤瀬農園 ~道草日記~
fc2ブログ

お野菜と自然巣発見 - 藤瀬農園 ~道草日記~

藤瀬農園 ~道草日記~ ホーム » 未分類 » お野菜と自然巣発見

お野菜と自然巣発見

相変わらず「

徐々に体力を奪われ、体の動きが鈍くなった気がします。

予報では曇りマークで弱い雨が降るって出てますが

曇りどころか、日差しを避けるのが大変

木陰から離れられない、辛いねー


でもお野菜たち元気です。

作付け早すぎるんじゃないかと思っている大根

IMG_3163.jpg

この暑さの中でもしっかり出芽しています。


ここ最近収穫量が増えてきたオクラ

キラキラ輝いています。

IMG_3168.jpg

輝いている白い透明な粒がムチンという成分らしい。

※ムチンという成分らしいと記事にしたらメールが来ました

修正の際のポイントは、3つあります。
(1)「ムチン」という言葉を使うこと自体が誤り。
(「植物」の話をしていて、「ムチン」について語ること自体ナンセンスです。)
(2)「ムチン」と関連付けて語られてきた、夏バテ解消、スタミナ食材、疲労回復といった健康効果も全く根拠なし。
(「健康効果」は、ヒトや動物から分泌される「ムチン」本来の働きから想像された話であって、食べてどうこうの話ではありません。)
(3)「ネバネバの正体は『ムチン』」も誤り。
(「ムチン」は「糖たんぱく質」といわれますが、「植物の『糖たんぱく質』」はネバネバしていません。)


記事の修正または削除をお願いしますって来たメールだけど、一つ一つ裏取るって難しいね
来たメール自体がすべて正しいかどうか調べるとなると時間が足りません。
かといって白い粒粒がムチンと呼ばれている成分じゃなかったら、なに?
ムチンって言葉は動物性のものを呼ぶらしいけど、
現在では植物の粘々はムチンって呼ばれることもあるんだね
違うっていうならその成分は○○ですよって説明してくれないと
なんか中途半端すぎます
私が強調したいのは↓です

決して虫の卵とか、農薬ではないので安心してください


例年なら梅雨の合間に草刈りをして、この時期に里芋に雑草を敷き

乾燥しないようにするのですが・・・

草刈りが暑くてしんどすぎる(´;ω;`)

それでもぼちぼち刈り払った雑草を運んで・・・

IMG_3169.jpg

刈り払った雑草が干し草のようにフカフカです。

この上でお昼寝したい気持ちいっぱいですが、

この草は里芋のもの。

IMG_3175.jpg

順調に生育している里芋に乾燥防止と、その後の土づくりのために

頑張ってもらいます。


そしてこの里芋畑の近くでブンブンと羽音

なんの羽音化と近づけば

IMG_3178_201807221251525c9.jpg

西洋ミツバチが集まっていました!

これは西洋ミツバチの自然巣に間違いないだろう。

来年は分蜂するだろうから取り込むまでの知識を身に着けようかと

企んでいます。

すぐしなさいとかの声が聞こえますが、

巣箱作ったりの時間がないし、知識もなし

まずはこの巣を見守ります。



スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

お願い(みと・あかつかカンファレンス)*メディア詐欺対策室(刑事・民事責任追及)

お願い(みと・あかつかカンファレンス)*メディア詐欺対策室(刑事・民事責任追及)
CC 日本放送協会(NHK); 警視庁; 東京地方検察庁; 消費者庁表示対策課食品表示対策室; 厚生労働省健康局健康課栄養指導室; 厚生労働省医薬・生活衛生局
BCC 首相官邸; 日本学術会議; 経済産業省 特許庁; 法務省; 外務省; 宮内庁



学術秘書
池田です。

記事の修正又は削除をお願いいたします。

修正又は削除が必要な記事の一覧、Googleキャッシュ検索の結果(site:831tamago.blog134.fc2.com ムチン)も併せてご確認ください。
https://www.google.co.jp/search?q=site%3A831tamago.blog134.fc2.com+%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3&oq=site%3A831tamago.blog134.fc2.com+%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3&aqs=chrome..69i57j69i58.10551j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

修正の際のポイントは、3つあります。

(1)「ムチン」という言葉を使うこと自体が誤り。
(「植物」の話をしていて、「ムチン」について語ること自体ナンセンスです。)

(2)「ムチン」と関連付けて語られてきた、夏バテ解消、スタミナ食材、疲労回復といった健康効果も全く根拠なし。
(「健康効果」は、ヒトや動物から分泌される「ムチン」本来の働きから想像された話であって、食べてどうこうの話ではありません。)

(3)「ネバネバの正体は『ムチン』」も誤り。
(「ムチン」は「糖たんぱく質」といわれますが、「植物の『糖たんぱく質』」はネバネバしていません。)

「(日本国内だけで)植物の粘性物質をムチンと呼ぶことの根拠や起源」が判明いたしました。
(「『mucin』と『mucus』の混同」ないし「『mucus』の誤訳」、
「『mucin』と『mucilage』の混同」ないし「『mucilage』の誤訳」が誤報の原因でした。
つまり、動植物の粘性物質をムチンと呼ぶ「学説」は存在しません。
acsec.jp/mucin.html


“フィッシャーの呪い撲滅キャンペーン”へのご理解、ご協力をお願いいたします。
acsec.jp/maffgo.html

全国の都道府県庁、自治体の対応状況については、こちらでご確認いただけます。
acsec.jp/soumugo.html

※参考:
[1]平成の大獄(へいせいのたいごく)|改元の礼:
公益通報者 看護師 中西京子さん襲撃事件
http://heisei.nokyoko.jp/
[2]虎の門外の変|家来たちは、子どもを殺した。:
岡本薫明 財務省主計局長らによる公益通報者 看護師 中西京子さんに対するパワーハラスメント
http://toranomon.nokyoko.jp/
[3]和とは愛 オフィシャルサイト|希望:
http://nokyoko.jp/#hope

では、
おやすみなさい。


この件に関するお問い合わせ先:
みと・あかつかカンファレンス事務局長
ラクトース研究班「いもいち2025」班長代理
有限会社学術秘書
本店営業部
池田剛士
〒311-4141
茨城県水戸市赤塚1-386-1-107
電話:029-254-7189
携帯:090-4134-7927

2018-07-22 23:07 │ from 池田剛士URL

(訂正報道新着)わかさ生活「わかさの秘密」(更新日2021年02月26日)について

学術秘書
池田です。

資料をご覧いただき、可及的速やかにご対応くださいますようお願いいたします。

資料:
1.ムチン奇譚:我が国における誤った名称の起源(2019年)
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9701/9701_kaisetsu.pdf
2.公益社団法人日本食品科学工学会(2020年)
食品工業辞典(日本食品工業学会編、昭和54年第1版発行)の用語解説の訂正について
https://jsfst.smoosy.atlas.jp/ja/notices/71
3.JA水戸(2021年)
当組合「健康カレンダー2021」の掲載内容の誤りについて
https://www.mt-ib-ja.or.jp/news/post-7953.html

では。

++++++++++++++
公共メディア じゃんぬ
Common Sense, Jeanne
https://jeanne.jp
++++++++++++++

-------------------------------------------------
株式会社はなもみ(法人番号:3050001008638)
代表取締役社長 池田剛士(携帯:09041347927)
-------------------------------------------------

2021-03-02 13:00 │ from 池田剛士URL

トラックバック

http://831tamago.blog134.fc2.com/tb.php/2243-342d163b