お野菜と自然巣発見
徐々に体力を奪われ、体の動きが鈍くなった気がします。
予報では曇りマークで弱い雨が降るって出てますが
曇りどころか、日差しを避けるのが大変
木陰から離れられない、辛いねー
でもお野菜たち元気です。
作付け早すぎるんじゃないかと思っている大根

この暑さの中でもしっかり出芽しています。
ここ最近収穫量が増えてきたオクラ
キラキラ輝いています。

輝いている白い透明な粒がムチンという成分らしい。
※ムチンという成分らしいと記事にしたらメールが来ました
修正の際のポイントは、3つあります。
(1)「ムチン」という言葉を使うこと自体が誤り。
(「植物」の話をしていて、「ムチン」について語ること自体ナンセンスです。)
(2)「ムチン」と関連付けて語られてきた、夏バテ解消、スタミナ食材、疲労回復といった健康効果も全く根拠なし。
(「健康効果」は、ヒトや動物から分泌される「ムチン」本来の働きから想像された話であって、食べてどうこうの話ではありません。)
(3)「ネバネバの正体は『ムチン』」も誤り。
(「ムチン」は「糖たんぱく質」といわれますが、「植物の『糖たんぱく質』」はネバネバしていません。)
記事の修正または削除をお願いしますって来たメールだけど、一つ一つ裏取るって難しいね
来たメール自体がすべて正しいかどうか調べるとなると時間が足りません。
かといって白い粒粒がムチンと呼ばれている成分じゃなかったら、なに?
ムチンって言葉は動物性のものを呼ぶらしいけど、
現在では植物の粘々はムチンって呼ばれることもあるんだね
違うっていうならその成分は○○ですよって説明してくれないと
なんか中途半端すぎます
私が強調したいのは↓です
決して虫の卵とか、農薬ではないので安心してください
例年なら梅雨の合間に草刈りをして、この時期に里芋に雑草を敷き
乾燥しないようにするのですが・・・
草刈りが暑くてしんどすぎる(´;ω;`)
それでもぼちぼち刈り払った雑草を運んで・・・

刈り払った雑草が干し草のようにフカフカです。
この上でお昼寝したい気持ちいっぱいですが、
この草は里芋のもの。

順調に生育している里芋に乾燥防止と、その後の土づくりのために
頑張ってもらいます。
そしてこの里芋畑の近くでブンブンと羽音
なんの羽音化と近づけば

西洋ミツバチが集まっていました!
これは西洋ミツバチの自然巣に間違いないだろう。
来年は分蜂するだろうから取り込むまでの知識を身に着けようかと
企んでいます。
すぐしなさいとかの声が聞こえますが、
巣箱作ったりの時間がないし、知識もなし
まずはこの巣を見守ります。
2018-07-22 │ 未分類 │ コメント : 2 │ トラックバック : 0 │ Edit