今年はしし唐の作付けの話と採蜜
暑い日が続ています。
毎年2月頃作付けの予定を立てるときに
夏の気温予想を調べます。
その時、今年は猛暑を通り越して酷暑になると、いたるところで目にしました。
それで出した結論が、今年は「しし唐を作らない」です。
施設栽培なら管理できるでしょうが、露地栽培の当地では
水やりができません。
肥料切れ、水不足でしし唐の中に眠っている辛い物質目覚め
とんでもなく辛くなるのが収穫後半なのですが、
早々と猛暑を通り越して酷暑との話となれば
作付けしても・・・

これは辛み成分が少ない伏見甘長唐辛子なのですが
今年は最初から辛いの多数
予報信じてよかったと思うのでした。
台風などの風よけと害虫がこの雑草で留まるように作付けしている
背が高くなる草です。

今年は茄子とインゲンの周りにこの草を植えています。
茄子のところはこのように順調に大きくなりました。
ここまでは予定通り順調です。
最後にはちみつ!
昨日今年初の採蜜をしました。

いつもは奇麗に並んでいる巣なのですが
今回は向きが変です。
昨年、巣虫が入ったり、スズメバチから攻撃受けたりで、
その影響なのかな?
とにかく、「蜂さんありがと!」
毎年2月頃作付けの予定を立てるときに
夏の気温予想を調べます。
その時、今年は猛暑を通り越して酷暑になると、いたるところで目にしました。
それで出した結論が、今年は「しし唐を作らない」です。
施設栽培なら管理できるでしょうが、露地栽培の当地では
水やりができません。
肥料切れ、水不足でしし唐の中に眠っている辛い物質目覚め
とんでもなく辛くなるのが収穫後半なのですが、
早々と猛暑を通り越して酷暑との話となれば
作付けしても・・・

これは辛み成分が少ない伏見甘長唐辛子なのですが
今年は最初から辛いの多数
予報信じてよかったと思うのでした。
台風などの風よけと害虫がこの雑草で留まるように作付けしている
背が高くなる草です。

今年は茄子とインゲンの周りにこの草を植えています。
茄子のところはこのように順調に大きくなりました。
ここまでは予定通り順調です。
最後にはちみつ!
昨日今年初の採蜜をしました。

いつもは奇麗に並んでいる巣なのですが
今回は向きが変です。
昨年、巣虫が入ったり、スズメバチから攻撃受けたりで、
その影響なのかな?
とにかく、「蜂さんありがと!」
スポンサーサイト
2018-07-25 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit