オクラの話
昨日に引き続き今日も猛暑日になりそうな、
標高300メートルの当地。
高温と、水不足でお野菜ピンチです。
でもオクラって元気だな~
ということでオクラについてちょっと。
「家庭菜園でオクラを栽培し、上を向いて育つと初めて知りました。」
とコメントいただいたときには、オクラを手にしどのような成っているかなんて
判らないのが当たり前かと思たりしました。
そういえば胡瓜も茄子も下向きで育つし、オクラも下向きと考えても間違いじゃないだろうが
実際はこれ↓

葉っぱの付け根のところから一つ実が付く
もちろんこの実がなる前に花が咲いて、花が落ちた後に実が見えるという感じ。
そしてスーパーで見ることのないのが黒で囲ったハカマ
このハカマは一日で薄い茶色に変色し自然に落ちていくから
出荷するときに前もって取り除く。
昔は新鮮な証拠として付けたまま出荷していたけどね
ちなみに収穫したすぐだと直接食べても大丈夫
畑で食べるオクラはうまい!
オクラっていうと下処理の必要性を感じるだろうけど
鮮度がいいと下処理なしでもOK
これは藤瀬農園の物だから大丈夫ということじゃなくて
ただ新鮮だからと言うことです。
もう一つ付け加えるとするならば、農薬ゼロ
それも自分が作っているんだから信頼度100%なのです。
ちなみにオクラの生育限界温度は35度と言われていますが
もうちょっと気温上がっても大丈夫じゃないかと思ったりしています。
ただ収穫する私の方がダウンしそう。
この暑さでも育ってきているのが胡瓜

この子も限界温度は35度だったと思うけど
生育は遅いながらも大きくなっています。
あとは水が来て、少し涼しくなれば・・・・
台風以外で希望をかなえてくれればいいのだけど。
標高300メートルの当地。
高温と、水不足でお野菜ピンチです。
でもオクラって元気だな~
ということでオクラについてちょっと。
「家庭菜園でオクラを栽培し、上を向いて育つと初めて知りました。」
とコメントいただいたときには、オクラを手にしどのような成っているかなんて
判らないのが当たり前かと思たりしました。
そういえば胡瓜も茄子も下向きで育つし、オクラも下向きと考えても間違いじゃないだろうが
実際はこれ↓

葉っぱの付け根のところから一つ実が付く
もちろんこの実がなる前に花が咲いて、花が落ちた後に実が見えるという感じ。
そしてスーパーで見ることのないのが黒で囲ったハカマ
このハカマは一日で薄い茶色に変色し自然に落ちていくから
出荷するときに前もって取り除く。
昔は新鮮な証拠として付けたまま出荷していたけどね
ちなみに収穫したすぐだと直接食べても大丈夫
畑で食べるオクラはうまい!
オクラっていうと下処理の必要性を感じるだろうけど
鮮度がいいと下処理なしでもOK
これは藤瀬農園の物だから大丈夫ということじゃなくて
ただ新鮮だからと言うことです。
もう一つ付け加えるとするならば、農薬ゼロ
それも自分が作っているんだから信頼度100%なのです。
ちなみにオクラの生育限界温度は35度と言われていますが
もうちょっと気温上がっても大丈夫じゃないかと思ったりしています。
ただ収穫する私の方がダウンしそう。
この暑さでも育ってきているのが胡瓜

この子も限界温度は35度だったと思うけど
生育は遅いながらも大きくなっています。
あとは水が来て、少し涼しくなれば・・・・
台風以外で希望をかなえてくれればいいのだけど。
スポンサーサイト
2018-07-27 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit