いろいろなお野菜作付けしています
年間30とか40種類のお野菜を作付けしています。
作っていると言ったら、いつでも限りなく量があると思われますが
短期だったり、自分の楽しみで作ったりしているものもが沢山あり、
でもその中から人気のものは大量生産に踏み切ったりしています。
そこそこある「伏見甘長唐辛子」

今年は早い時期からダブル高気圧で非常に暑い夏と言うことで作付けを控えていたピーマン類
しし唐とかすっごく好きなんですけど、早くから辛くなると出荷がね
手間とかいろいろ考えてピーマン以外はこの伏見甘長だけ作付けです。
正月用に作付けしている「カツオ菜」

すでに出荷可能な状態!
ただ暑い時期のは虫食いが(´;ω;`)
最近人気が出てきて、昨年は足らなかった「わさび菜」

いつでも出荷可能の状態です。
鮮やかな色が特徴のビーツの葉っぱ

実の方は寒くなってからだけど、ちょっとだけ色どりに加えるには
もってこいのこのカラフルな葉っぱは意外と求められるのですが
主は「実」の方だから出荷不可能です。
手間がかかる割には収入に結びつかない「水菜」

この水菜はうちの奥さんに、「水菜入りの焼きおにぎり」を作ってもうためだけに作付け
だから虫食いなんかアウトオブ眼中なのです。
今年作付けしたトウモロコシ、そのトウモロコシを種として作付けしている
秋のトウモロコシ

雄花の次は雌花発見!
まずはベビーコーンまでは育った。
でも最初のは大きくして食し、二番果をベビーコーンとして食します。
わさび菜と競合しているチシャ

毎年ですがミツバチに大人気、芯の部分が必ず食べられています。
出荷するにはまだ生育が足りません。
新米には高菜!

高菜の一夜漬けは新米と離れられません。
もうすぐ出荷可能になるチンゲン菜がこれ

やっと綺麗なものができつつあります。
最後に業務連絡
牛蒡はこのように掘っています。

腹筋と腕立てをして鍛えてから、牛蒡堀にチャレンジしてくださいませ(笑)
作っていると言ったら、いつでも限りなく量があると思われますが
短期だったり、自分の楽しみで作ったりしているものもが沢山あり、
でもその中から人気のものは大量生産に踏み切ったりしています。
そこそこある「伏見甘長唐辛子」

今年は早い時期からダブル高気圧で非常に暑い夏と言うことで作付けを控えていたピーマン類
しし唐とかすっごく好きなんですけど、早くから辛くなると出荷がね
手間とかいろいろ考えてピーマン以外はこの伏見甘長だけ作付けです。
正月用に作付けしている「カツオ菜」

すでに出荷可能な状態!
ただ暑い時期のは虫食いが(´;ω;`)
最近人気が出てきて、昨年は足らなかった「わさび菜」

いつでも出荷可能の状態です。
鮮やかな色が特徴のビーツの葉っぱ

実の方は寒くなってからだけど、ちょっとだけ色どりに加えるには
もってこいのこのカラフルな葉っぱは意外と求められるのですが
主は「実」の方だから出荷不可能です。
手間がかかる割には収入に結びつかない「水菜」

この水菜はうちの奥さんに、「水菜入りの焼きおにぎり」を作ってもうためだけに作付け
だから虫食いなんかアウトオブ眼中なのです。
今年作付けしたトウモロコシ、そのトウモロコシを種として作付けしている
秋のトウモロコシ

雄花の次は雌花発見!
まずはベビーコーンまでは育った。
でも最初のは大きくして食し、二番果をベビーコーンとして食します。
わさび菜と競合しているチシャ

毎年ですがミツバチに大人気、芯の部分が必ず食べられています。
出荷するにはまだ生育が足りません。
新米には高菜!

高菜の一夜漬けは新米と離れられません。
もうすぐ出荷可能になるチンゲン菜がこれ

やっと綺麗なものができつつあります。
最後に業務連絡
牛蒡はこのように掘っています。

腹筋と腕立てをして鍛えてから、牛蒡堀にチャレンジしてくださいませ(笑)
スポンサーサイト
2018-09-27 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit