梅の開花と「た ま ね ぎ」
梅の開花の話を聞き標高300メートルの当園の梅を見に行けば

咲いていました!
この感じからすれば数日前には開花していた模様
当地の平年は1月末なので今年は二週間以上早いことになります。
玉葱のお話です。
去年収穫はしたが、商品にならないようなものを夏過ぎたころに植えたものです。
球の状態の玉ねぎを植えれば葉っぱが出てきてワサワサなったのがこれ

自分が作ったものが一番うまいというか、一番信用できるということで
この玉葱がない時期に重宝しています。
根っこの近くの膨れた部分はもちろん玉葱の味
というより玉ねぎ
葉っぱの部分は肉厚でこれも美味い
今年出荷する分の早生玉ねぎがこんな状態

収穫は早生玉ねぎでも4月頃にになります。
そして日持ちがする晩生の玉ねぎがこんな状態

玉葱というより葱じゃないかという感じ
大きくなるまでにまだたくさんの試練があります。

咲いていました!
この感じからすれば数日前には開花していた模様
当地の平年は1月末なので今年は二週間以上早いことになります。
玉葱のお話です。
去年収穫はしたが、商品にならないようなものを夏過ぎたころに植えたものです。
球の状態の玉ねぎを植えれば葉っぱが出てきてワサワサなったのがこれ

自分が作ったものが一番うまいというか、一番信用できるということで
この玉葱がない時期に重宝しています。
根っこの近くの膨れた部分はもちろん玉葱の味
というより玉ねぎ
葉っぱの部分は肉厚でこれも美味い
今年出荷する分の早生玉ねぎがこんな状態

収穫は早生玉ねぎでも4月頃にになります。
そして日持ちがする晩生の玉ねぎがこんな状態

玉葱というより葱じゃないかという感じ
大きくなるまでにまだたくさんの試練があります。
スポンサーサイト
2019-01-12 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit