カナヘビの初見日と人参など
立春とはまさしく今年のようなことを言うようで
温かすぎて、毎年見る冬枯れが現れなく変な感じです。
いつもなら成長が止まっているように見えるほうれん草がこれ

次々に葉っぱが増えてきています。
2月の上旬にこんな光景を見ることは初めてです
竹林の整備がほぼほぼ終わりました。

伐採して、有機肥料を施しました。
タケノコは勝手に生えてくるものですが、
良品を得るためには管理が必要です。
タイトルのカナヘビです。
カナヘビって冬眠する生き物です。
温かくなって食べるものがあるからこそ動きだすもの
それが今日(2019年2月5日)ガサガサという音につられ
ジーと見ていたら「いた!」

信じられません。
でも今日の気温は4月並みだと思います。
これでいいのか心配になります。
こんなこと書くと暖冬だと叫ぶ人も多いでしょうが
北米では数十年ぶりの大寒波との話
足して2で割っても寒いじゃないかという話になります。
最後に人参です

地面から引き抜いただけでバキッっと割れてしまいます。
洗う時、袋に詰める先、ちょっした刺激で弾けます。
でもこれが現れた時は超うまくなった証拠です。
当園の人参は箱詰めするまで割れていない人参を
入れていますが、その後に割れるものもあるかもしれませんが
ご理解のほどよろしくお願いします。
温かすぎて、毎年見る冬枯れが現れなく変な感じです。
いつもなら成長が止まっているように見えるほうれん草がこれ

次々に葉っぱが増えてきています。
2月の上旬にこんな光景を見ることは初めてです
竹林の整備がほぼほぼ終わりました。

伐採して、有機肥料を施しました。
タケノコは勝手に生えてくるものですが、
良品を得るためには管理が必要です。
タイトルのカナヘビです。
カナヘビって冬眠する生き物です。
温かくなって食べるものがあるからこそ動きだすもの
それが今日(2019年2月5日)ガサガサという音につられ
ジーと見ていたら「いた!」

信じられません。
でも今日の気温は4月並みだと思います。
これでいいのか心配になります。
こんなこと書くと暖冬だと叫ぶ人も多いでしょうが
北米では数十年ぶりの大寒波との話
足して2で割っても寒いじゃないかという話になります。
最後に人参です

地面から引き抜いただけでバキッっと割れてしまいます。
洗う時、袋に詰める先、ちょっした刺激で弾けます。
でもこれが現れた時は超うまくなった証拠です。
当園の人参は箱詰めするまで割れていない人参を
入れていますが、その後に割れるものもあるかもしれませんが
ご理解のほどよろしくお願いします。
スポンサーサイト
2019-02-05 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit