葉物復活
この湿度の高さと真夏日の気温は
まるで梅雨明け前後のような気がしています。
不愉快指数はたぶん高く、
畑につながる「わだち」には水がたまりっぱなし
秋じゃないな~という気分の中、お仕事しています。
まず最初に嬉しいこと。
葉っぱがボロボロになっていた空心菜が復活です。

数日前までは一束集めるのに畑全部を見回ってという感じでしたが
今日は一歩も動かずに一束収穫できます。
やっと手間と単価が合致です。
数日前なら一時間に数束集めるのが大変大変
物がないから仕方がなく必死だったのですが、
今日はすっごくスムーズに収獲。
ボロボロの葉っぱだった小松菜も新芽が展開です。

これが来週には収穫に入ります。
ちなみに雨の時はこんな感じ

時間とともに立派になるものです。
雨のダメージがいまだに残っているのが「オクラ」

やっと赤ちゃんオクラが見えるようになり
花も少しづつ増えました。
最近は「おくら水」作りたいから、大きくても大丈夫なので・・・
というコメントいただきますが、そもそもオクラがない!
雨さえ降らなければ、来週には復活すると思います。
サツマイモの収穫を目にすることがあったので
当園のサツマイモの状態を確認したらこんな感じ

6月定植ですからいまだこんな感じ。
当園の収穫は11月末頃です。
最後に夏が旬のミニ冬瓜

やっと収穫できるようになりました。
まるで梅雨明け前後のような気がしています。
不愉快指数はたぶん高く、
畑につながる「わだち」には水がたまりっぱなし
秋じゃないな~という気分の中、お仕事しています。
まず最初に嬉しいこと。
葉っぱがボロボロになっていた空心菜が復活です。

数日前までは一束集めるのに畑全部を見回ってという感じでしたが
今日は一歩も動かずに一束収穫できます。
やっと手間と単価が合致です。
数日前なら一時間に数束集めるのが大変大変
物がないから仕方がなく必死だったのですが、
今日はすっごくスムーズに収獲。
ボロボロの葉っぱだった小松菜も新芽が展開です。

これが来週には収穫に入ります。
ちなみに雨の時はこんな感じ

時間とともに立派になるものです。
雨のダメージがいまだに残っているのが「オクラ」

やっと赤ちゃんオクラが見えるようになり
花も少しづつ増えました。
最近は「おくら水」作りたいから、大きくても大丈夫なので・・・
というコメントいただきますが、そもそもオクラがない!
雨さえ降らなければ、来週には復活すると思います。
サツマイモの収穫を目にすることがあったので
当園のサツマイモの状態を確認したらこんな感じ

6月定植ですからいまだこんな感じ。
当園の収穫は11月末頃です。
最後に夏が旬のミニ冬瓜

やっと収穫できるようになりました。
スポンサーサイト
2019-09-09 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit