台風被害と蜂蜜
夜のうちに抜けていった台風17号
県内では二万戸以上が停電したらしく
佐賀市では40メートル以上の風を観測したとの話
当園のお野菜ですが
台風来たらダメだよね~っと最初から弱気の胡瓜
案の定というか、場所的にというか
こんな感じ

「根こそぎ」とはこんなことかな~とか感じながら
今年の胡瓜は終わったなと。
また来年美味い胡瓜を作ろうと心切り替えるのです。
苦瓜がこんな感じ

支柱が曲がっていました。
折れてなければ修復可能です。
この時期の台風で支柱折れまくりの経験があるので
千葉などの台風被害でハウスの倒壊やら、支柱が折れているの見ると
昔の自分を思い出します。
何もできないどうしようもない、ただただ片付けるだけという
むなしい時間が過ぎたのを思い出します。
林の中で作付けしているインゲンが場所的優位な環境でこんな感じ

多少は擦れて傷がつくものがあると思うが
状態的には回復が早いと思います。
今年は災難な南瓜
またもや数本ちぎれていました。

2週間後くらい元気な姿を見せてくれるであろうお野菜たち
大根がこんな感じ

500円玉よりちょっと大きくなった感じ
虫の被害がなければドヤ顔で出荷できますが
希望は持ちたいと思います。
こちらも虫の被害がなければ・・・
既に虫食ってますが(^^ゞ

熱風の中に秋をほんのちょっと感じたら種をまくのですが
同じように虫たちも活動を始めるんですね
虫と同じ感覚を身に着けたというか、
暦ではなく肌で自然の移ろいを感じることができるようになったら
虫の活動と播種時期がかぶってしまうのです。
ほうれん草が少しずつ大きくなってますね~

水菜がこんな感じ

雑草と競争していますが虫の被害は少ない
雑草の退治さえすれば綺麗なものが収穫できるんじゃないかと期待してます。
最後に日本ミツバチの蜂蜜です
当園では巣を壊さずにぼたぼた落として採蜜します。
何故っていうのは「ごみ」が入るというか
出来るだけ綺麗なものを食べたいからです
ただポタポタ落ちるのを待つのは時間がかかるのが難点
蜂蜜が落ちた後の巣はこんな感じ

この巣は集めて蜜ろうつくりに利用します。
今度の蜂蜜ですが糖度これ↓

蜂蜜に泡もなく、糖度高い初蜜が出来上がりました!
幸せです。
県内では二万戸以上が停電したらしく
佐賀市では40メートル以上の風を観測したとの話
当園のお野菜ですが
台風来たらダメだよね~っと最初から弱気の胡瓜
案の定というか、場所的にというか
こんな感じ

「根こそぎ」とはこんなことかな~とか感じながら
今年の胡瓜は終わったなと。
また来年美味い胡瓜を作ろうと心切り替えるのです。
苦瓜がこんな感じ

支柱が曲がっていました。
折れてなければ修復可能です。
この時期の台風で支柱折れまくりの経験があるので
千葉などの台風被害でハウスの倒壊やら、支柱が折れているの見ると
昔の自分を思い出します。
何もできないどうしようもない、ただただ片付けるだけという
むなしい時間が過ぎたのを思い出します。
林の中で作付けしているインゲンが場所的優位な環境でこんな感じ

多少は擦れて傷がつくものがあると思うが
状態的には回復が早いと思います。
今年は災難な南瓜
またもや数本ちぎれていました。

2週間後くらい元気な姿を見せてくれるであろうお野菜たち
大根がこんな感じ

500円玉よりちょっと大きくなった感じ
虫の被害がなければドヤ顔で出荷できますが
希望は持ちたいと思います。
こちらも虫の被害がなければ・・・
既に虫食ってますが(^^ゞ

熱風の中に秋をほんのちょっと感じたら種をまくのですが
同じように虫たちも活動を始めるんですね
虫と同じ感覚を身に着けたというか、
暦ではなく肌で自然の移ろいを感じることができるようになったら
虫の活動と播種時期がかぶってしまうのです。
ほうれん草が少しずつ大きくなってますね~

水菜がこんな感じ

雑草と競争していますが虫の被害は少ない
雑草の退治さえすれば綺麗なものが収穫できるんじゃないかと期待してます。
最後に日本ミツバチの蜂蜜です
当園では巣を壊さずにぼたぼた落として採蜜します。
何故っていうのは「ごみ」が入るというか
出来るだけ綺麗なものを食べたいからです
ただポタポタ落ちるのを待つのは時間がかかるのが難点
蜂蜜が落ちた後の巣はこんな感じ

この巣は集めて蜜ろうつくりに利用します。
今度の蜂蜜ですが糖度これ↓

蜂蜜に泡もなく、糖度高い初蜜が出来上がりました!
幸せです。
スポンサーサイト
2019-09-23 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit