第二弾の採蜜と花 - 藤瀬農園 ~道草日記~
fc2ブログ

第二弾の採蜜と花 - 藤瀬農園 ~道草日記~

藤瀬農園 ~道草日記~ ホーム » 未分類 » 第二弾の採蜜と花

第二弾の採蜜と花

久しぶりの真夏日(だと思う)に汗汗

暑ければ夏野菜の生育が顕著になり

それより下がれば秋冬野菜がみるみる成長する

気温大事です。

夏野菜は台風でほぼ終了、よって毎日の収穫から解放され

やっと日曜日に人並みに休める状態になりました。


当園の場合ニワトリさんが毎日卵を産んでくれるので

誰かがお世話しないといけません。

また配合飼料オンリーではないので、エサの確保に

当園でとれた規格外のお野菜を準備して鶏のエサとしなければいけないという

任務があるのですね~


生き物は鶏以外に日本ミツバチがいます。

ほぼ放置ですが、大切な仲間の一つ

巣箱を作ったのだから年に一度採蜜をさせていただいています。


4段・5段になった巣箱をワイヤーで切り離した直後がこれ

IMG_5904.jpg

この上の段を持ち帰るわけですが、

下の段も蜂蜜がいっぱいあれば冬越用の蜜があるわけで

この下の部分は蜂のために残しておきます。

ちなみに西洋ミツバチはすべて蜂蜜を取って冬場や餌が少ない時期は

砂糖水を与えるようです。

砂糖水から蜂蜜作られてもありがたみがね~

その点当園の蜂蜜は正真正銘の野山の花粉を集めて

自然の物だけで作られた貴重な蜂蜜になります。

IMG_5906_201909271237533e6.jpg

一般的にこの巣を遠心分離機でぐるぐる回し

蜂蜜を取り出すのですが、日本ミツバチの巣というのは

非常に柔らかい

だから崩れる。

崩れて蜜と混ざれば食感が悪くなるので

当園はぼたぼた落ちるまで気長に待つ!

IMG_5923_20190927123749a03.jpg

難点は時間がかかること、

でも見てるだけでいいし、たまにひっくり返したりして蜂蜜が落ちやすいようにすればいいだけ。

この蜜を取るたびに蜂ってずごい~ よくできてるな~

毎回感動そして感謝しています。


昨日趣味のランニングしていたら金木犀のにおい

暦と照らし合わせると今年はちょい遅い。

当園の金木犀はというと

IMG_5907.jpg

花は咲いていたけど、今年のように匂いが控えめなのは初めて

どんな理由で匂いが少ないのか、知りたいね~


この近くの紫式部が綺麗でした

IMG_5914.jpg




18号の台風が17号と同じようなコースとかの話

もう台風嫌やと言ったところでどうしようもなく

また大変です。

現在受注をお休みしているので、その点気が楽なのですが

当然休んだら収入がね~

まずは十分なお野菜が収穫できるように作付けお手入れ頑張ります。
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

http://831tamago.blog134.fc2.com/tb.php/2397-132188ad