春の景色
まるで春のような気温です。
10度以上で動き出すと言われていいる日本ミツバチ
今日は当園の菜の花でお食事中

蜂を飼っていない時だったら、
蜂を見つけた日は初見日として記録するのですが
わが家の蜂ですからここ最近は記録なしです。
よくよく考えると立春すぎていないから初見日として成り立つのか?
という疑問もわいてきますが、今回はスルー。
ただこの時期にしては異常に暖かいと記録しておきます。
蜂がいればてんとう虫とかもいるもので

高菜の葉っぱに両手で足らないほどたくさん日向ぼっこ
茂った高菜がてんとう虫の越冬に一役買っているようです。
この近くにはニラとか植えていますので
春先アブラムシが湧いたとしてもてんとう虫が守ってくれるはず。
過ごしやすい天気だと考えもポジティブになりますね~
収獲中の人参です。

冬の人参は間引きながら収穫可能なので
日によってあちこちウロウロしながらの収穫になります。
平素なら枯れているはずのチシャですが
今年は異常、当園にとってはいいほうに働いているのですが
いまだに収穫しています。

温かいのは過ごしやすいけど異常です。
暖かくて目に見えて困るのがほうれん草

不織布は被せていますが、寒いと地面を覆うように
平べったくなるののが、現在背伸び中。
この気温が過ごしやすいのでしょう。
寒ければ寒いほど糖度が上がり美味しくなるのに・・・
※寒さで甘くなったというフレーズが使えない
ただ、収穫は楽ですね~
寒で傷んでいないので綺麗なチンゲン菜

この季節の物とは思えないほど艶っ艶
除草作業も日差しがあるだけでやる気がわいてきます。

人件費ほど高いものはないというご時世に、
意地でも除草作業をしている農家はそうそういないでしょう。
ましてや除草途中の画像はあまりないのでは?
口だけでは何とでもいえるます。
このブログではあなたの目で畑の様子を確認して
もらいたいと思います。
最後に最後の天日干しの切り干し大根

乾燥途中で雨が降ったのでその時期だけは乾燥機使いました。
でも最後はお日様パワーでカリッと乾燥させて出来上がりです。
10度以上で動き出すと言われていいる日本ミツバチ
今日は当園の菜の花でお食事中

蜂を飼っていない時だったら、
蜂を見つけた日は初見日として記録するのですが
わが家の蜂ですからここ最近は記録なしです。
よくよく考えると立春すぎていないから初見日として成り立つのか?
という疑問もわいてきますが、今回はスルー。
ただこの時期にしては異常に暖かいと記録しておきます。
蜂がいればてんとう虫とかもいるもので

高菜の葉っぱに両手で足らないほどたくさん日向ぼっこ
茂った高菜がてんとう虫の越冬に一役買っているようです。
この近くにはニラとか植えていますので
春先アブラムシが湧いたとしてもてんとう虫が守ってくれるはず。
過ごしやすい天気だと考えもポジティブになりますね~
収獲中の人参です。

冬の人参は間引きながら収穫可能なので
日によってあちこちウロウロしながらの収穫になります。
平素なら枯れているはずのチシャですが
今年は異常、当園にとってはいいほうに働いているのですが
いまだに収穫しています。

温かいのは過ごしやすいけど異常です。
暖かくて目に見えて困るのがほうれん草

不織布は被せていますが、寒いと地面を覆うように
平べったくなるののが、現在背伸び中。
この気温が過ごしやすいのでしょう。
寒ければ寒いほど糖度が上がり美味しくなるのに・・・
※寒さで甘くなったというフレーズが使えない
ただ、収穫は楽ですね~
寒で傷んでいないので綺麗なチンゲン菜

この季節の物とは思えないほど艶っ艶
除草作業も日差しがあるだけでやる気がわいてきます。

人件費ほど高いものはないというご時世に、
意地でも除草作業をしている農家はそうそういないでしょう。
ましてや除草途中の画像はあまりないのでは?
口だけでは何とでもいえるます。
このブログではあなたの目で畑の様子を確認して
もらいたいと思います。
最後に最後の天日干しの切り干し大根

乾燥途中で雨が降ったのでその時期だけは乾燥機使いました。
でも最後はお日様パワーでカリッと乾燥させて出来上がりです。
スポンサーサイト
2020-01-09 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit