大寒とお野菜たち
暦を見れば明日(20日)が大寒
一年で一番寒い時期となり、ここ最近は大寒玉子が人気
仕事は立春に向けて種の選定というか、買いそろえる期間
農作業以外で言えば仕事が辛い時期に確定申告の準備で
仕事から逃げても辛いという・・・
まぁ~いつもよりだいぶ温かく良かったり悪かったり

先週の日曜日には見つけていたフキノトウ
今年はとびっきり早い気がします。
数が揃えれば食べたいのだけど、今は眺める時期
立春すぎたら頂こうかと考えています。
雪が積もったら一番遅くまで溶けない場所に定植したキャベツ
じわじわと大きくなりあと一声かかれば小さくても・・・
と言った感じ。

近くの竹林では春の準備をやっています。

タケノコを取るためには毎年整備しないといけない
イノシシから食べられないように守ってあげないといけない。
勝手に生えるイメージだけど、生活の一部にするためには
しっかりお世話しないといけません。
あっちこっちに作付けしているほうれん草
播種時期は2週間以上離れていても
日当たりなどの環境で収穫が逆転することも


80メートルの長い場所だと手前の陽だまりは生育早いけど
奥に行けば小さいままです。
この時期になると虫の被害を抑えるために分散して作付けというのではなく
雪などの被害が少なくなるように林の下に作付けしたりしています。
一年で一番寒い時期となり、ここ最近は大寒玉子が人気
仕事は立春に向けて種の選定というか、買いそろえる期間
農作業以外で言えば仕事が辛い時期に確定申告の準備で
仕事から逃げても辛いという・・・
まぁ~いつもよりだいぶ温かく良かったり悪かったり

先週の日曜日には見つけていたフキノトウ
今年はとびっきり早い気がします。
数が揃えれば食べたいのだけど、今は眺める時期
立春すぎたら頂こうかと考えています。
雪が積もったら一番遅くまで溶けない場所に定植したキャベツ
じわじわと大きくなりあと一声かかれば小さくても・・・
と言った感じ。

近くの竹林では春の準備をやっています。

タケノコを取るためには毎年整備しないといけない
イノシシから食べられないように守ってあげないといけない。
勝手に生えるイメージだけど、生活の一部にするためには
しっかりお世話しないといけません。
あっちこっちに作付けしているほうれん草
播種時期は2週間以上離れていても
日当たりなどの環境で収穫が逆転することも


80メートルの長い場所だと手前の陽だまりは生育早いけど
奥に行けば小さいままです。
この時期になると虫の被害を抑えるために分散して作付けというのではなく
雪などの被害が少なくなるように林の下に作付けしたりしています。
スポンサーサイト
2020-01-19 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit