ウグイスの初鳴きとか
2020年2月11日、今日がウグイスの初鳴きです。
例年だと山手の方から聞こえてくるのだけど、
降るのが早いのか畑の近くでホーホケキョ
ちょっと風があるので寒くは感じるのだけど
この時期にしてはすっごく暖かく、外仕事が全然辛くありません。
当園の日本ミツバチではなく、外来種である西洋ミツバチを発見です

ウグイスと言いミツバチと言い、春はすぐそこって感じです。
お野菜作りもこの気温を考えていつもと違うことをしないといけません。
例年だと寒でダメになる露地水菜が生き続けています。

今回は実験を兼ねていますのであえて不織布などの防寒はなし
生育に二か月以上かかりはするけど、何とか商品に近づいています。
聞こえがいい「新じゃが」

最後の残りを収穫です。
今年は大雨で播種が遅れ、その遅れた中での最後ですから
物になるか心配だったけど、わずかに収穫できたという感じ
ちゃんとした仕事とするには早めの準備が必要だったけど
被害ができるような雨が続けば予定通りいかないし、
暦通りに作付けできなくなったな~と感じます。
例年だと山手の方から聞こえてくるのだけど、
降るのが早いのか畑の近くでホーホケキョ
ちょっと風があるので寒くは感じるのだけど
この時期にしてはすっごく暖かく、外仕事が全然辛くありません。
当園の日本ミツバチではなく、外来種である西洋ミツバチを発見です

ウグイスと言いミツバチと言い、春はすぐそこって感じです。
お野菜作りもこの気温を考えていつもと違うことをしないといけません。
例年だと寒でダメになる露地水菜が生き続けています。

今回は実験を兼ねていますのであえて不織布などの防寒はなし
生育に二か月以上かかりはするけど、何とか商品に近づいています。
聞こえがいい「新じゃが」

最後の残りを収穫です。
今年は大雨で播種が遅れ、その遅れた中での最後ですから
物になるか心配だったけど、わずかに収穫できたという感じ
ちゃんとした仕事とするには早めの準備が必要だったけど
被害ができるような雨が続けば予定通りいかないし、
暦通りに作付けできなくなったな~と感じます。
スポンサーサイト
2020-02-11 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit