分蜂とタラの芽
気温の方は20度に届こうかとしている昨日今日
耳を澄ませば鳥は鳴き、虫たちの羽音も大きくなり
生き物たちのびのびと動き出している感があります。
ちなみに昨日はカエルとカラスアゲハの初見日
カメラもってなくて撮り逃がしたのは残念だが
カエルがいたと言うことはそれを狙って蛇も出てくる
当園マムシをよく見る場所なので
畑の周りも草刈りをやっておかないと大変なこととなります。
で、話は日本ミツバチのこと
空の巣箱に蜂たち数匹やってきて
なんだかお話し中、気に入ってくれたら大群が押し寄せてきて
入巣となるのだが。

実はこの後別の巣箱に蜂到来
何も手を出すこともなくも勝手に入巣
当園の蜂ではなく、どこかからか引っ越してきてくださった模様
勝手に福が舞い込み幸先いいのです。
勝手に育っている感じがしているタラの芽、
毎年というかここの周りは雑草に負けないように
定期的に草刈りをして食べる時を待つのです。

昨日は一足お先にタラフクいただきました。
タケノコの第二弾、第三弾が顔をのぞかせるようになりました。

竹林は親父が管理していますので勝手に掘ることはできず・・・
今は見るだけとなっています。
早生の玉ねぎがあと少しで収穫となりつつありますが
雑草の勢いが玉ねぎを飲み込む勢いだったので
最後の除草です。

今年もべと病が発生しているらしいので畑の環境を少しでも良くするために
最後の除草を頑張っています。
最後に小動物の足跡

温かくなると行動範囲が広くなるのはどれも同じ、
通り過ぎるだけなら問題ないけど、作物は荒らさないでほしいな~
耳を澄ませば鳥は鳴き、虫たちの羽音も大きくなり
生き物たちのびのびと動き出している感があります。
ちなみに昨日はカエルとカラスアゲハの初見日
カメラもってなくて撮り逃がしたのは残念だが
カエルがいたと言うことはそれを狙って蛇も出てくる
当園マムシをよく見る場所なので
畑の周りも草刈りをやっておかないと大変なこととなります。
で、話は日本ミツバチのこと
空の巣箱に蜂たち数匹やってきて
なんだかお話し中、気に入ってくれたら大群が押し寄せてきて
入巣となるのだが。

実はこの後別の巣箱に蜂到来
何も手を出すこともなくも勝手に入巣
当園の蜂ではなく、どこかからか引っ越してきてくださった模様
勝手に福が舞い込み幸先いいのです。
勝手に育っている感じがしているタラの芽、
毎年というかここの周りは雑草に負けないように
定期的に草刈りをして食べる時を待つのです。

昨日は一足お先にタラフクいただきました。
タケノコの第二弾、第三弾が顔をのぞかせるようになりました。

竹林は親父が管理していますので勝手に掘ることはできず・・・
今は見るだけとなっています。
早生の玉ねぎがあと少しで収穫となりつつありますが
雑草の勢いが玉ねぎを飲み込む勢いだったので
最後の除草です。

今年もべと病が発生しているらしいので畑の環境を少しでも良くするために
最後の除草を頑張っています。
最後に小動物の足跡

温かくなると行動範囲が広くなるのはどれも同じ、
通り過ぎるだけなら問題ないけど、作物は荒らさないでほしいな~
スポンサーサイト
2020-03-25 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit