胡瓜など
雨上がり、花粉が多いのか鼻がムズムズ
風が強く早く土が乾燥してくれるでしょう
第一弾の胡瓜に花が咲きだしました。

2月頃に種をまき、ハウス内で育てたものになります。
来月頭には出荷できると思います。
当園の胡瓜はとにかく何もしないで育てる
通常2-3カ月収穫期間があるのですが、長持ちさせるためには
病気とか虫とかの被害にあわないように長持ちさせるのですが
畑でポリポリ食べるのが美味い胡瓜を作りたいために
まぁ~いつものように何も使わないで育てるのです。
よって病気が出たらあきらめる、虫がついたらはじめはテデトッテナゲルとかしますが
そのうち諦めます。
なぜかって言うと次の胡瓜を作付けしているから
次々に作付けすることで、常に新しいものを出荷する作戦です。
それで次の胡瓜がこれ

前回の大豆の作付けと同じ日に播種したもの
雨よけハウスが終わりに近づけばこの子の出番となるでしょう。
数年前から芽出ししてから植えるようになった里芋

丸一日定植に時間が取れるわけがないので
空いた時間にコツコツ定植し、やっと終了!
なんか一段落した気分になります。
風が強く早く土が乾燥してくれるでしょう
第一弾の胡瓜に花が咲きだしました。

2月頃に種をまき、ハウス内で育てたものになります。
来月頭には出荷できると思います。
当園の胡瓜はとにかく何もしないで育てる
通常2-3カ月収穫期間があるのですが、長持ちさせるためには
病気とか虫とかの被害にあわないように長持ちさせるのですが
畑でポリポリ食べるのが美味い胡瓜を作りたいために
まぁ~いつものように何も使わないで育てるのです。
よって病気が出たらあきらめる、虫がついたらはじめはテデトッテナゲルとかしますが
そのうち諦めます。
なぜかって言うと次の胡瓜を作付けしているから
次々に作付けすることで、常に新しいものを出荷する作戦です。
それで次の胡瓜がこれ

前回の大豆の作付けと同じ日に播種したもの
雨よけハウスが終わりに近づけばこの子の出番となるでしょう。
数年前から芽出ししてから植えるようになった里芋

丸一日定植に時間が取れるわけがないので
空いた時間にコツコツ定植し、やっと終了!
なんか一段落した気分になります。
スポンサーサイト
2020-05-19 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit