大雨後のお野菜の様子
二日連続の大雨の後の畑の様子です。
先ずは、大きな被害なく、許容範囲と言ったところです。
昨年綺麗に咲いていた鬼百合の場所に今年もニョキニョキとそれらしいものが
育ってきたので早めに除草対策してあげていたら今年も綺麗な花を咲かせています。

なんか手入れした甲斐があったな~っと思う、心和ませる景色を演出しています。
お野菜の方、激しい雨の後だからわかることですが
雨風に耐えられなかったものが萎れています。

これは今季二回目の作付け分になります。
結構風が強かったこともあり、痛めつけられ折れたり腐ったりで数本がこんな状態
全て元気に育てばいいのですが、自然の中で育てているので多少はあきらめも必要です。
第三弾の胡瓜はというとこんな感じ

雑草で見にくいのですが、若いと雨にへっちゃらと言った感じ。
当園の作戦は無理をしないで次々作付けして農薬を使わないで収穫を継続できるようにすること。
雨降って殺菌剤を使う、虫食ったから殺虫剤を使うと言うことを止めて
被害が出たらサッパリあきらめるという作戦を続けています。
インゲンを作付けしている畑が雨がやんで数時間経っているのですが
水が流れ続けています。

濁った水ではなく、今は澄んだ水に変わっています。
場所によっては、歩けば長靴が半分ほど埋まるような場所もあり
畑に入ることを拒まれます。
最後にモロヘイヤと雑草なのに美味しいと噂のスベリヒユ
手前モロヘイヤ、奥がスベリヒユになります。
スベリヒユって見た目多肉みたいなんだけど癖もなく意外と美味しいです。

食べるものがなくなったら食べてやろうというスタンスだったのですが
意外と美味しいのがスベリヒユなのです。
もし庭に生えていたら食べてみたらどうでしょう?
身近なところで育っているのがスベリヒユです。
先ずは、大きな被害なく、許容範囲と言ったところです。
昨年綺麗に咲いていた鬼百合の場所に今年もニョキニョキとそれらしいものが
育ってきたので早めに除草対策してあげていたら今年も綺麗な花を咲かせています。

なんか手入れした甲斐があったな~っと思う、心和ませる景色を演出しています。
お野菜の方、激しい雨の後だからわかることですが
雨風に耐えられなかったものが萎れています。

これは今季二回目の作付け分になります。
結構風が強かったこともあり、痛めつけられ折れたり腐ったりで数本がこんな状態
全て元気に育てばいいのですが、自然の中で育てているので多少はあきらめも必要です。
第三弾の胡瓜はというとこんな感じ

雑草で見にくいのですが、若いと雨にへっちゃらと言った感じ。
当園の作戦は無理をしないで次々作付けして農薬を使わないで収穫を継続できるようにすること。
雨降って殺菌剤を使う、虫食ったから殺虫剤を使うと言うことを止めて
被害が出たらサッパリあきらめるという作戦を続けています。
インゲンを作付けしている畑が雨がやんで数時間経っているのですが
水が流れ続けています。

濁った水ではなく、今は澄んだ水に変わっています。
場所によっては、歩けば長靴が半分ほど埋まるような場所もあり
畑に入ることを拒まれます。
最後にモロヘイヤと雑草なのに美味しいと噂のスベリヒユ
手前モロヘイヤ、奥がスベリヒユになります。
スベリヒユって見た目多肉みたいなんだけど癖もなく意外と美味しいです。

食べるものがなくなったら食べてやろうというスタンスだったのですが
意外と美味しいのがスベリヒユなのです。
もし庭に生えていたら食べてみたらどうでしょう?
身近なところで育っているのがスベリヒユです。
スポンサーサイト
2020-07-08 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit