お野菜の様子
今年の梅雨は良く雨が降ります。
例年なら7月の二週目になれば梅雨の晴れ間となり
梅雨明けは何時だろうかなどとソワソワするのですが
今年は毎日のように雨雨雨
昨日今日は昔の梅雨時期のように薄暗くしとしと降雨の時間帯があったりしています。
当園の地域はめいっぱい水分を含んで、激しい雨が降ったらどこかしら土砂崩れがあっても
おかしくない状況です。
仕事も制限され、毎日の収穫以外は雑草退治くらい。
ただ雨で電動の草刈り機は動かせないし、
いつものようにエンジン式の草刈り機で雑草退治するのみ
ただこれもしとしと降るくらいならいいのですが
ある程度の雨だと無理だし、メガネが曇って作業できなかったりで
何かと気合が入らないと言った感じです。
この時期らしい茄子の画像です。

見た目は風流があっていいのですが
このでんでんむしは「うすかわまいまい」れっきとした「害虫」です。
この時期らしく数が多い
対処は「テデトッテナゲル」 薄皮という名前の通り
ちょっと力を入れるとパリッといきますが
害虫ですので。
雨が降ってもお野菜は一定の感じで成長します。
よって収量が少なかろうが毎日収穫に回らないといけません。

雨が多いので値段が持ち直したと言われるオクラです。
まぁ~これだけ雨が多いと全てもお野菜の生育が悪くなりますから
値段が上がるのはどうしようもないことです。
当園のオクラはまだまだ一日数袋と言ったところ
毎日収穫しないと太りすぎて樹に負担をかけるし、
時給計算だと完璧に赤字ですが、お野菜に足音を聞かせるってことは
大事なことですのでほっとくわけにはいかないのですね~
梅雨時期から夏にかけて重宝する葉物と言えば「空心菜」
最近はメジャーになり説明することも少なくなり市民権を得たと理解しているお野菜

収獲が大変だから作付けを減らすように親父から言われ
今年はこっそり自分用に作付けもしている空心菜
野菜作りって肥料の量とか与える時期とかそれぞれ思うことがあるので
仲良くって難しいな~っと思うこの頃
と言うことで喧嘩する前に別々に作付けする方法をとっています。
こんなこと言っても土づくりして苗作って定植をしているんだけど
株間で意見が合わなくて・・・・
今回別々に分けた理由は株間が気にくわない!
傍から見ればつまらないことですよ(笑)
販売するために作っているのは当然ですが
好きで作っている傾向が強い「シシトウ」
シシトウって畑で食っても美味いんですよ
それが今年のシシトウ、初物頂いたら辛いのなんのって
まるで唐辛子、お盆過ぎの超絶辛くなったシシトウを今の時期に食べてるような感じで
もう口にくわえた瞬間から「ヤバい」
雨の中合羽着てシシトウ食べて汗が出るんだから
もうやめてくれの状態
いろいろ摘まみ食いして調べると
この形がヤバいのって発見しました。

シシトウって素直な形が辛くないと聞きますが
全くその通りの結果です。
例年なら7月の二週目になれば梅雨の晴れ間となり
梅雨明けは何時だろうかなどとソワソワするのですが
今年は毎日のように雨雨雨
昨日今日は昔の梅雨時期のように薄暗くしとしと降雨の時間帯があったりしています。
当園の地域はめいっぱい水分を含んで、激しい雨が降ったらどこかしら土砂崩れがあっても
おかしくない状況です。
仕事も制限され、毎日の収穫以外は雑草退治くらい。
ただ雨で電動の草刈り機は動かせないし、
いつものようにエンジン式の草刈り機で雑草退治するのみ
ただこれもしとしと降るくらいならいいのですが
ある程度の雨だと無理だし、メガネが曇って作業できなかったりで
何かと気合が入らないと言った感じです。
この時期らしい茄子の画像です。

見た目は風流があっていいのですが
このでんでんむしは「うすかわまいまい」れっきとした「害虫」です。
この時期らしく数が多い
対処は「テデトッテナゲル」 薄皮という名前の通り
ちょっと力を入れるとパリッといきますが
害虫ですので。
雨が降ってもお野菜は一定の感じで成長します。
よって収量が少なかろうが毎日収穫に回らないといけません。

雨が多いので値段が持ち直したと言われるオクラです。
まぁ~これだけ雨が多いと全てもお野菜の生育が悪くなりますから
値段が上がるのはどうしようもないことです。
当園のオクラはまだまだ一日数袋と言ったところ
毎日収穫しないと太りすぎて樹に負担をかけるし、
時給計算だと完璧に赤字ですが、お野菜に足音を聞かせるってことは
大事なことですのでほっとくわけにはいかないのですね~
梅雨時期から夏にかけて重宝する葉物と言えば「空心菜」
最近はメジャーになり説明することも少なくなり市民権を得たと理解しているお野菜

収獲が大変だから作付けを減らすように親父から言われ
今年はこっそり自分用に作付けもしている空心菜
野菜作りって肥料の量とか与える時期とかそれぞれ思うことがあるので
仲良くって難しいな~っと思うこの頃
と言うことで喧嘩する前に別々に作付けする方法をとっています。
こんなこと言っても土づくりして苗作って定植をしているんだけど
株間で意見が合わなくて・・・・
今回別々に分けた理由は株間が気にくわない!
傍から見ればつまらないことですよ(笑)
販売するために作っているのは当然ですが
好きで作っている傾向が強い「シシトウ」
シシトウって畑で食っても美味いんですよ
それが今年のシシトウ、初物頂いたら辛いのなんのって
まるで唐辛子、お盆過ぎの超絶辛くなったシシトウを今の時期に食べてるような感じで
もう口にくわえた瞬間から「ヤバい」
雨の中合羽着てシシトウ食べて汗が出るんだから
もうやめてくれの状態
いろいろ摘まみ食いして調べると
この形がヤバいのって発見しました。

シシトウって素直な形が辛くないと聞きますが
全くその通りの結果です。
スポンサーサイト
2020-07-13 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit