採蜜とお野菜の様子
秋晴れで行楽日和が続いている九州・佐賀
条件がいい時に日本ミツバチから家賃の回収です。

5段積んだ巣箱には蜜がいっぱい!
日本ミツバチの蜂蜜って年に一回の採蜜が基本
巣箱を側面から叩いてみれば
あと一段は詰まっているのは感じられるけど
これを採ってしまえば冬越しするための蜜が心配なのです。
通常西洋ミツバチならすべての蜜を搾取して
冬場は水あめや砂糖水でしのいでもらったりしているようですが
当園の日本ミツバチは蜜が少ない時期でも保存した蜂蜜で
過ごせるように、最小限の蜂蜜しか頂かない主義
今年は梅雨が長く心配していたけど、その後の活躍のおかげで
あふれるばかりの蜂が増え、蜜も十分蓄えられたようです。

巣箱から取り出した一枚一枚の巣には綺麗に「蓋」がしてあります。
この蓋があれば糖度が上がっていて発酵しません。
よって蓋があるのみを蓋の部分を切り取って垂らして蜜を集めるのです。
蓋がないところは別に集めて自家消費です。

状態がいいと、ほとんど蓋があり自家消費分が少ないという・・・
兎に角今年も採蜜できたことに感謝
最高のプレゼントを自然から頂きました。
ポタポタ落ちるまで気長に待ちますので
瓶詰めできるまでには一週間近くかかります。
お野菜の方です。
春に保存していた球根を植えたら数日で緑が伸びてきました。

水を得た魚ではないが環境が合えば生育が早い!
今週末には大きくなると言っていた小松菜ですが
そろそろ収穫できそうです。

3年目の自然薯ですが、スズメガの幼虫にたくさん葉っぱ食べられて
台風で支柱が倒れて、小さかった蒟蒻芋が年々大きくなり
幅を利かせるようになり・・・

恥ずかしながら、今年も自然薯失敗です。
来年は別の場所でリベンジします。

季節通りに咲くと言われている「彼岸花」
正直言うと今年は一週間近く遅いです。
そして金木犀の花も遅れています。
たぶん夏の暑さが8月いっぱい続いたからじゃないかなと分析しています。
条件がいい時に日本ミツバチから家賃の回収です。

5段積んだ巣箱には蜜がいっぱい!
日本ミツバチの蜂蜜って年に一回の採蜜が基本
巣箱を側面から叩いてみれば
あと一段は詰まっているのは感じられるけど
これを採ってしまえば冬越しするための蜜が心配なのです。
通常西洋ミツバチならすべての蜜を搾取して
冬場は水あめや砂糖水でしのいでもらったりしているようですが
当園の日本ミツバチは蜜が少ない時期でも保存した蜂蜜で
過ごせるように、最小限の蜂蜜しか頂かない主義
今年は梅雨が長く心配していたけど、その後の活躍のおかげで
あふれるばかりの蜂が増え、蜜も十分蓄えられたようです。

巣箱から取り出した一枚一枚の巣には綺麗に「蓋」がしてあります。
この蓋があれば糖度が上がっていて発酵しません。
よって蓋があるのみを蓋の部分を切り取って垂らして蜜を集めるのです。
蓋がないところは別に集めて自家消費です。

状態がいいと、ほとんど蓋があり自家消費分が少ないという・・・
兎に角今年も採蜜できたことに感謝
最高のプレゼントを自然から頂きました。
ポタポタ落ちるまで気長に待ちますので
瓶詰めできるまでには一週間近くかかります。
お野菜の方です。
春に保存していた球根を植えたら数日で緑が伸びてきました。

水を得た魚ではないが環境が合えば生育が早い!
今週末には大きくなると言っていた小松菜ですが
そろそろ収穫できそうです。

3年目の自然薯ですが、スズメガの幼虫にたくさん葉っぱ食べられて
台風で支柱が倒れて、小さかった蒟蒻芋が年々大きくなり
幅を利かせるようになり・・・

恥ずかしながら、今年も自然薯失敗です。
来年は別の場所でリベンジします。

季節通りに咲くと言われている「彼岸花」
正直言うと今年は一週間近く遅いです。
そして金木犀の花も遅れています。
たぶん夏の暑さが8月いっぱい続いたからじゃないかなと分析しています。
スポンサーサイト
2020-09-23 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit