お野菜の様子と蜂蜜の糖度
今年も発見!季節外れの姫リンゴの花です。

最初の頃は特別感ありありで、感動したものです。
それがいつの間にか毎年見るようになり、「よしよし」と思っていたのですが、
どうも毎年見る日常なものに感じています。
数日前は桜の花も咲いていたし、なんか毎年恒例と言うか・・・
お野菜の方です。
ただ季節が秋になるだけで秋冬野菜ができると勘違いしてしまいそうですが、
葉物だったら一か月
大根だったらこの時期なら2カ月、寒くなったら3カ月
白菜だったら早くて50日、遅くて70日日くらいかかります。
8月が記録的な高温で蒔いても出芽しずらい気温が続き
9月頭の台風後に作付けを頑張ったのですが、
だいたい2カ月と言えば10月末になり
当園のお野菜たちの収穫も今月末にならないと収穫できないのです。
基本的に秋冬野菜は北の方から収穫が始まります。
よって九州で大根や白菜人参とかは東北の物ばかりとなるわけで
気分的に山の上だから収穫が早いとか思われても・・・
現在のお野菜の様子です。
安定して収穫できている葉物お野菜、次々に作付けしていますが
雑草も次々に成長していて最近は雑草退治も大変です。

今月末には収穫できる予定の白菜がこんな感じ

同じく大根がこんな感じ
真ん中の白いものはモンシロチョウ!

この二つのうち一つでも安定して収穫できるようになれば
お野菜セットの再開です。
7月から販売が少なく非常にご迷惑おかけしています。
もうちょっとの辛抱です。
暑い時に食べたいから暑い時に収穫できたら一番いいと思っている「ちしゃ」がこんな感じ

もうちょっとすれば・・・というお野菜が待ち構えています。
さつま芋がこんな感じ

発掘しているように掘ってみたのですが、
意外といい感じです。
実は我慢できず収穫したのですが300g弱ありました。
今年は気持ち早く定植したので早く収穫できそうです。
たださつま芋は収穫してから一週間近くは乾かしますので
出荷は収穫一週間後になります。
最後に今年一発目の蜂蜜ですが
まずまずの糖度でにんまりです


最初の頃は特別感ありありで、感動したものです。
それがいつの間にか毎年見るようになり、「よしよし」と思っていたのですが、
どうも毎年見る日常なものに感じています。
数日前は桜の花も咲いていたし、なんか毎年恒例と言うか・・・
お野菜の方です。
ただ季節が秋になるだけで秋冬野菜ができると勘違いしてしまいそうですが、
葉物だったら一か月
大根だったらこの時期なら2カ月、寒くなったら3カ月
白菜だったら早くて50日、遅くて70日日くらいかかります。
8月が記録的な高温で蒔いても出芽しずらい気温が続き
9月頭の台風後に作付けを頑張ったのですが、
だいたい2カ月と言えば10月末になり
当園のお野菜たちの収穫も今月末にならないと収穫できないのです。
基本的に秋冬野菜は北の方から収穫が始まります。
よって九州で大根や白菜人参とかは東北の物ばかりとなるわけで
気分的に山の上だから収穫が早いとか思われても・・・
現在のお野菜の様子です。
安定して収穫できている葉物お野菜、次々に作付けしていますが
雑草も次々に成長していて最近は雑草退治も大変です。

今月末には収穫できる予定の白菜がこんな感じ

同じく大根がこんな感じ
真ん中の白いものはモンシロチョウ!

この二つのうち一つでも安定して収穫できるようになれば
お野菜セットの再開です。
7月から販売が少なく非常にご迷惑おかけしています。
もうちょっとの辛抱です。
暑い時に食べたいから暑い時に収穫できたら一番いいと思っている「ちしゃ」がこんな感じ

もうちょっとすれば・・・というお野菜が待ち構えています。
さつま芋がこんな感じ

発掘しているように掘ってみたのですが、
意外といい感じです。
実は我慢できず収穫したのですが300g弱ありました。
今年は気持ち早く定植したので早く収穫できそうです。
たださつま芋は収穫してから一週間近くは乾かしますので
出荷は収穫一週間後になります。
最後に今年一発目の蜂蜜ですが
まずまずの糖度でにんまりです

スポンサーサイト
2020-10-05 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit