踊子草と冬至南瓜
今月も残りわずか、一年がなんとも早いこと。
大根を収穫しながら、ふと横を見れば踊子草!
記憶によれば踊子草の開花は春なのに

桜などの狂い咲きはよくあることで、
当園でも姫リンゴの花が最近咲いたのは年中行事になっているけど
踊子草は・・・記憶にないだけか、今年初めてなのかな~珍しい。
そしてよく見れば近くにはテントウムシの楽園

至ることろに蛹が孵化を迎えようと準備しているようで、
この調子だと来年も虫たちに守られるな!まぁ、気の早い話だけど悪くはない。
冬至南瓜用に作っている「坊ちゃん南瓜」
昨日から収穫しています。

しばらく風通しの良いところで水分を減らせば
美味しくなるはず!
12月の中旬には出荷します。
最後に趣味の園芸。

何度もチャレンジしているカーボロネロ
当地では春と秋に作付けできるんだけど
春の作付けは虫がひどくて諦め、
秋に期待して作付けしたのですが、
ちょうどアナグマの行き来する場所に当たったのか
種を蒔いたすぐから踏まれに踏まれ、出芽したのがわずか。
生で食べたらそこまで美味しくないし、やっぱり煮ないと・・・と言う感じ
これよりもカーリーケールの方が使い勝手がいいし、味も上だと思うけど
それぞれにいいところがあって悩むな~
大根を収穫しながら、ふと横を見れば踊子草!
記憶によれば踊子草の開花は春なのに

桜などの狂い咲きはよくあることで、
当園でも姫リンゴの花が最近咲いたのは年中行事になっているけど
踊子草は・・・記憶にないだけか、今年初めてなのかな~珍しい。
そしてよく見れば近くにはテントウムシの楽園

至ることろに蛹が孵化を迎えようと準備しているようで、
この調子だと来年も虫たちに守られるな!まぁ、気の早い話だけど悪くはない。
冬至南瓜用に作っている「坊ちゃん南瓜」
昨日から収穫しています。

しばらく風通しの良いところで水分を減らせば
美味しくなるはず!
12月の中旬には出荷します。
最後に趣味の園芸。

何度もチャレンジしているカーボロネロ
当地では春と秋に作付けできるんだけど
春の作付けは虫がひどくて諦め、
秋に期待して作付けしたのですが、
ちょうどアナグマの行き来する場所に当たったのか
種を蒔いたすぐから踏まれに踏まれ、出芽したのがわずか。
生で食べたらそこまで美味しくないし、やっぱり煮ないと・・・と言う感じ
これよりもカーリーケールの方が使い勝手がいいし、味も上だと思うけど
それぞれにいいところがあって悩むな~
スポンサーサイト
2020-11-27 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit