お野菜の様子

ここ最近は12月なれば咲きだす日本スイセン。
昔は1月に入るころだと記憶しているけどどうだろう?
12月から真冬突入と思われた長期予報であったが
現在過ごしやすい気温が続いています。
予想より早く成長している小松菜ですが
作付けした場所が悪く収穫できないのがこれ

ココだけだけど、上空には電線
山の中の一軒家、当然我が家に電気を届けている線でして
いつもならなんてことないのに、この時期特に鳥が留まっている
残念だけど、ここの小松菜は畑に鋤きこむしかありません。
いつもだと、大きくなったり、虫食いがひどいものは鶏のエサとして
重宝するのです。特に小松菜を食べさせたら「黄身」の色が濃くなって
熱を加えても褪めない傾向にあるので優先的に食べさせたいお野菜なんですが
鳥インフルエンザが猛威を振るっているさなか、鳥の糞がついたお野菜なんて
(こんな時じゃなくても)食べさせられないのです。
だからって品不足かと言えば、
いつものようにあっちこっち作付けしている&気温高めで生育が良い
と言うことで現在収穫しているのがこれ↓

ほかにも数か所作付けしているので問題なし。
手前小松菜、奥がチンゲン菜になります。
また平年なら不織布をかぶせないと状態が悪くなるチシャがこれ↓

レタスが安いだのなんだと言われていますが、チシャも同じくと言ったところです。
最近品薄は「ほうれん草」
生育を早めてもらいたいので不織布使って加勢してもらってます。

スポンサーサイト
2020-12-09 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit