初鳴きと初見日と花芽
季節外れの過ごしやすい気温が続いています。
昨日のこと「ウグイスの初鳴き」を観測しました。
気付いた場所が畑の中でも標高の低い場所
だいたい高いところから低いところに移動するので
数日前に聞き逃した気はするけど、
今年は2月23日がウグイスの初鳴き決定と言うことで。
それとモンシロチョウの初見日も昨日観測しました。
こちらは証拠の写真があります。

昨日はスマホで撮ったのですが、
今日のが綺麗だったので今日撮影したものになりますが、
初見日は昨日、2月23日になります。
蝶が動き出したと言うことはたまごを産み付けるわけで、
見た目の蝶はいいけど、芋虫は・・・と言ったところ。
春から虫との戦いが始まります。
歳前に大きすぎて鶏のエサとなった小松菜、
茎の部分が残っているものから新しい葉っぱが展開し
今日見たら十分収穫に耐えられるものがありました。

一つの茎から一束分以上の展開でなんか得した気分です。
最後に日長が長くなって花芽が動き出した「かぶ」

アブラナ科のお野菜ほとんどが、そろそろ花芽がつくころになります。
菜の花畑になり、蜂たちが喜んでくれるのは嬉しいのですが
お野菜ってアブラナ科が占める割合がものすごく多いので
しばらくは端境期となります。
花芽が動くと栄養が花芽の方に移動するので、
菜の花には栄養価が高くなりますが、本体のかぶとか大根とか、
小松菜なんかも葉っぱの味や、大根も味が薄くなります。
こんなのを見れば、自分は子供に残してあげられるかなー
財産とかじゃなく、生き方とか、振舞とか・・・
今のところはこんな考えが出来るようになったと
思っておこう、次は行動することだな。
昨日のこと「ウグイスの初鳴き」を観測しました。
気付いた場所が畑の中でも標高の低い場所
だいたい高いところから低いところに移動するので
数日前に聞き逃した気はするけど、
今年は2月23日がウグイスの初鳴き決定と言うことで。
それとモンシロチョウの初見日も昨日観測しました。
こちらは証拠の写真があります。

昨日はスマホで撮ったのですが、
今日のが綺麗だったので今日撮影したものになりますが、
初見日は昨日、2月23日になります。
蝶が動き出したと言うことはたまごを産み付けるわけで、
見た目の蝶はいいけど、芋虫は・・・と言ったところ。
春から虫との戦いが始まります。
歳前に大きすぎて鶏のエサとなった小松菜、
茎の部分が残っているものから新しい葉っぱが展開し
今日見たら十分収穫に耐えられるものがありました。

一つの茎から一束分以上の展開でなんか得した気分です。
最後に日長が長くなって花芽が動き出した「かぶ」

アブラナ科のお野菜ほとんどが、そろそろ花芽がつくころになります。
菜の花畑になり、蜂たちが喜んでくれるのは嬉しいのですが
お野菜ってアブラナ科が占める割合がものすごく多いので
しばらくは端境期となります。
花芽が動くと栄養が花芽の方に移動するので、
菜の花には栄養価が高くなりますが、本体のかぶとか大根とか、
小松菜なんかも葉っぱの味や、大根も味が薄くなります。
こんなのを見れば、自分は子供に残してあげられるかなー
財産とかじゃなく、生き方とか、振舞とか・・・
今のところはこんな考えが出来るようになったと
思っておこう、次は行動することだな。
スポンサーサイト
2021-02-24 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit