畑とお野菜の生育状態
しばらくぶりの更新です。
晴れが続いたら畑を耕し、肥料を配り、また耕す。
畑にはいれないときは畑周りの草刈り
又は苗をポットに移し替える作業。

天気を見ながら「今日一番必要な仕事は何か」と自問しながら
メイッパイ忙しかったです。
ハウスの中の仕事の様子です。

セルトレイの中で大きくなったものを順にポットに移し替えです。
長ナス400本と中ナスに米茄子に白い茄子に地元の桐岡ナスと言う感じで
茄子だけで5種、600本植える予定ですが、苗として準備するのは2割増し程度

次はピーマン類の葉ポット移植が待っています。
上の写真の中にはちしゃがあったり、胡瓜があったりします。
また趣味の園芸として、今年は「メロン」の種を蒔きました。
まぁ~メロンとし言っても網目のないプリンスメロン
何となく自分て作って食べてみたい気がしたからです。
美味しかったら甥っ子姪っ子の気を引くために使います(笑)
トウモロコシも甥っ子姪っ子に喜んでもらえるために
今年も1000本程度

第一弾は400本で次が300本、そして最後に300本と言った感じ
結構虫食いが多いから半分収穫できたら御の字
今年も畑でかぶりつけるトウモロコシ作ります!
トウモロコシ左で右の苗はインゲンになります。
弦が伸びてきたのでそろそろ定植なのですが
まだおそ霜が怖く定植に至りません。
今年は気温が高かったおかけで総じて生育早く少し困っています。
寒くても大丈夫なコールラビが定植おわりこんな感じ

去年作らないとなんだか食べたくなって、これも趣味の一つ。
この近くのグリーンピースが今年はこんな感じ

いつもより半月以上早い感じです。
早生玉ねぎの様子です。

やっとふくらみが見えてきたので4月中旬には収穫できるかと思います。
春キャベツがこんな感じ

相変わらず雑草の中ですくすく育っていました。
最後にイノシシの足跡です。

よく見て回ると大きさが違う足跡があったので親子でうろうろしている模様
来月になったら退治する予定です。
晴れが続いたら畑を耕し、肥料を配り、また耕す。
畑にはいれないときは畑周りの草刈り
又は苗をポットに移し替える作業。

天気を見ながら「今日一番必要な仕事は何か」と自問しながら
メイッパイ忙しかったです。
ハウスの中の仕事の様子です。

セルトレイの中で大きくなったものを順にポットに移し替えです。
長ナス400本と中ナスに米茄子に白い茄子に地元の桐岡ナスと言う感じで
茄子だけで5種、600本植える予定ですが、苗として準備するのは2割増し程度

次はピーマン類の葉ポット移植が待っています。
上の写真の中にはちしゃがあったり、胡瓜があったりします。
また趣味の園芸として、今年は「メロン」の種を蒔きました。
まぁ~メロンとし言っても網目のないプリンスメロン
何となく自分て作って食べてみたい気がしたからです。
美味しかったら甥っ子姪っ子の気を引くために使います(笑)
トウモロコシも甥っ子姪っ子に喜んでもらえるために
今年も1000本程度

第一弾は400本で次が300本、そして最後に300本と言った感じ
結構虫食いが多いから半分収穫できたら御の字
今年も畑でかぶりつけるトウモロコシ作ります!
トウモロコシ左で右の苗はインゲンになります。
弦が伸びてきたのでそろそろ定植なのですが
まだおそ霜が怖く定植に至りません。
今年は気温が高かったおかけで総じて生育早く少し困っています。
寒くても大丈夫なコールラビが定植おわりこんな感じ

去年作らないとなんだか食べたくなって、これも趣味の一つ。
この近くのグリーンピースが今年はこんな感じ

いつもより半月以上早い感じです。
早生玉ねぎの様子です。

やっとふくらみが見えてきたので4月中旬には収穫できるかと思います。
春キャベツがこんな感じ

相変わらず雑草の中ですくすく育っていました。
最後にイノシシの足跡です。

よく見て回ると大きさが違う足跡があったので親子でうろうろしている模様
来月になったら退治する予定です。
スポンサーサイト
2021-03-29 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit