畑の様子など
最近は7月の気温らしく最低気温もグッと上がってきました。
例年ゴールデンウィーク中に定植を済ませるのですが、
20日過ぎたら遅霜の心配もほぼないんじゃないかという結論に至り
今年から前倒しで定植しています。
桜の開花も半月ほど早くなっていたことだし、遅霜で全滅は避けたく、
だって苗づくりから当園でやってますから替わりがきかない。
化学農薬を何回も使用している苗を使うより、自分で安心だと思って作った苗に勝るものはなく
手間とか暇とかの問題じゃなく、納得いく野菜作りのためなのです。
前回の記事の南瓜ですが、花が見えました!

じつはズッキーニの雄花が一向に咲かず
実を結ばせるためにも雄花が必要でして、
ズッキーニに花が咲かなくても南瓜の花でも受粉はできるものですから
探して探していたのですが
結局のところ、ズッキーニの雄花が先に咲いたという落ちでして。。。

今日から受粉作業のお手伝いして
収獲の目星をつけたところです。
予定ではゴールデンウイーク明けにはお野菜セットを再販すべく
準備をしているのですが
現在こんな感じ

親父か作付けしない水菜がこんな感じ
予定通り明けには間に合う感じ

久しぶりに作付けしたコールラビが膨らんできました。
久しぶり過ぎで何日後に収穫適期になるか検討がつきません。
間引き菜としても美味しいビーツがこんな感じ

出芽状態も良く、間引き菜もとれそうで予定通りです。
年取った母の仕事である豆類、体力も衰えつつありますから
徐々に減らしているグリーンピースがこんな感じ

今年はスナック豌豆がほぼ見込みなし
一昨日一日がかりでマルチを張りました。

数年前からマルチ張りは機械なんで綺麗に張れるのですが、
なかなか真っすぐ張ることが難しく、今年も3列目から心の乱れが(笑)
この場所は茄子の予定となり、今日から定植予定です。
苗床の様子です。
毎日の水やりから仕事が始まります。
まぁー小一時間ほど、水やりするのですが
数日前から兵隊さんが現れ、お野菜の警備をしてくれています。

虫でも居れば嬉しくて話しかけたりしていますが、
益虫がいると言うことは害虫もいることだし、
兎に角、バランスが取れていれば!と思うのであります。
そして綺麗に出芽しているオクラがこれだ!

今年はすべて順調です。
例年ゴールデンウィーク中に定植を済ませるのですが、
20日過ぎたら遅霜の心配もほぼないんじゃないかという結論に至り
今年から前倒しで定植しています。
桜の開花も半月ほど早くなっていたことだし、遅霜で全滅は避けたく、
だって苗づくりから当園でやってますから替わりがきかない。
化学農薬を何回も使用している苗を使うより、自分で安心だと思って作った苗に勝るものはなく
手間とか暇とかの問題じゃなく、納得いく野菜作りのためなのです。
前回の記事の南瓜ですが、花が見えました!

じつはズッキーニの雄花が一向に咲かず
実を結ばせるためにも雄花が必要でして、
ズッキーニに花が咲かなくても南瓜の花でも受粉はできるものですから
探して探していたのですが
結局のところ、ズッキーニの雄花が先に咲いたという落ちでして。。。

今日から受粉作業のお手伝いして
収獲の目星をつけたところです。
予定ではゴールデンウイーク明けにはお野菜セットを再販すべく
準備をしているのですが
現在こんな感じ

親父か作付けしない水菜がこんな感じ
予定通り明けには間に合う感じ

久しぶりに作付けしたコールラビが膨らんできました。
久しぶり過ぎで何日後に収穫適期になるか検討がつきません。
間引き菜としても美味しいビーツがこんな感じ

出芽状態も良く、間引き菜もとれそうで予定通りです。
年取った母の仕事である豆類、体力も衰えつつありますから
徐々に減らしているグリーンピースがこんな感じ

今年はスナック豌豆がほぼ見込みなし
一昨日一日がかりでマルチを張りました。

数年前からマルチ張りは機械なんで綺麗に張れるのですが、
なかなか真っすぐ張ることが難しく、今年も3列目から心の乱れが(笑)
この場所は茄子の予定となり、今日から定植予定です。
苗床の様子です。
毎日の水やりから仕事が始まります。
まぁー小一時間ほど、水やりするのですが
数日前から兵隊さんが現れ、お野菜の警備をしてくれています。

虫でも居れば嬉しくて話しかけたりしていますが、
益虫がいると言うことは害虫もいることだし、
兎に角、バランスが取れていれば!と思うのであります。
そして綺麗に出芽しているオクラがこれだ!

今年はすべて順調です。
スポンサーサイト
2021-04-22 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit